| HOME | | おも ちゃ箱 | | |
2008年5
月に沖縄で日本土壌動物学会がありました。 大会後、エクスカーションでやんばるの森を散策しました。 |
|
![]() |
もうじき沖縄本島 地図で見たら本島の北西に位置する伊平屋島のようだ |
![]() |
琉球大学構内にいたイソヒヨドリ<ヒタキ科> その距離2メートル |
![]() |
なぜか片足立ち まだそれほど暑くは無かったが |
![]() |
触ったら、よく手を洗えと驚かされた、外来種のアフリカマイマイ 調べれば調べるほどやばいマイマイだった 有害動物指定 |
![]() |
平べったいカタツムリ オオカサマイマイか? |
![]() |
アマビコヤスデだろうか? |
![]() |
|
![]() |
オキナワヤスデだろうか 大きくて綺麗 |
![]() |
|
![]() |
シロオビアゲハ |
![]() |
リュウキュウアサギマダラ |
![]() |
フタオチョウか? 県指定天然記念物 イシガケチョウのようです。 |
![]() |
アサギマダラ |
![]() |
ヤンバルオオフトミミズ |
![]() |
やっと会えた ミミズヘビRamphotyphlops braminus (Daudin, 1803) 朽木の中にいたそうだ 体長さは10センチにも満たない 外来種 |
![]() |
ハナサキガエル |
![]() |
朝早起きして、アカショウビン、カジカガエル、アカヒゲが鳴く中を散策した与那川 |
![]() |
ニホンカジカガエル |
![]() |
ニホンカジカガエル |
![]() |
オンナダケヤモリか? 普通のヤモリにも見えるが・・? |
![]() |
シリケンイモリ |
![]() |
シリケンイモリ |
![]() |
イボイモリ 県指定天然記念物 |
![]() |
キノボリトカゲ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
国頭郡大宣味村の芭蕉 |
![]() |
ゲットウ |
![]() |
ゲットウの花 |
![]() |
普通に地に植えられているパパイヤ 鎌倉では温室に入れても失敗ばかりなのに とても羨ましい |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
イジュ |
![]() |
ヤンバルの森に自生しているヘゴの木 |
![]() |
魚もカラフル 刺身もおいしかった |
![]() |
トロピカルフルーツ好きにはたまらない市場の果物たち |
![]() |
公設市場で見つけたエビとカニの中間の形をしている生物 その正体は・・・ |
| HOME | | おも ちゃ箱 | |