2005年4月19日 (火) 16時34分25秒
 [名前] :  なな
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズの 名前の由来ってなんですか?
  2005年4月20日 (水) 00時17分28秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  なな さ ん
いいところに気づきましたね。なぜ「ミミズ」と言うかについては是非ご自分でも調べてみてください。
「目見えず」が訛ったという説もあるようですがわたくしの調べたところではどうも違います。
ミミズの語尾の「ズ」はカラス、キリギリス、モズなどの語尾につく「ス」や「ズ」と同じ意味で鳴く虫や鳥の意味です。
そして昔の人はミミズが美しい声で鳴くと思っていたようです。このため「ミミ」は漢字では美美と書きそれに鳴く虫のズとあわせて美美須(ミミズ)と書いて いました。つまり美しい声で鳴く虫という意味です。またミミズのことを歌女(かじょ)とも呼んでいたようです。
また、ミミズは辞書によっては蚯蚓とも書いているようですが、ミミズの意味には違いないようですが、元々はミミズと呼んでいたのかキュウインと読んでいた のか謎です。中国語でミミズはどんな字で書き、どういう発音かなど調べてみてください。
  2005年4月5日 (火) 16時20分32秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  2週間ミ ミズのコンポストに水をあげられなかったんですが、ミミズは死んでしまいますか?
  2005年4月5日 (火) 23時14分13秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズの 呼吸は、皮膚呼吸です。体表面の液体が空気に触れているため酸素と二酸化炭素の出し入れが出来ています。水分が少なくなると、これが出来なくなり弱るよう です。
ただ、シマミミズは意外と乾燥に強く、徐々に乾燥する場合は水分が3分の一になっても水に浸すと徐々に戻ったという実験もあるそうです。経験的にも水びた しで腐った状態は逃げ出しますが、生乾きの状態はじっと我慢をしているようです。
  2005年3月31日 (木) 00時41分10秒
 [名前] :  アーサー
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  追加、
家の庭は、8年前に、植木屋さんが植木といっしょにマサ土を持って来ました。
その1年後、雑草が生えにくいように、5mm位に砕いた花崗岩を買ってきて、植木と植木の間一面に薄く敷き詰めました。
ホタルミミズはどちらかといっしょに運ばれてきて家の庭で繁殖したのでしょう。
  2005年3月31日 (木) 00時04分18秒
 [名前] :  アーサー
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  大阪の北 河内に住んでいます。
屋内にウサギを飼っていますが、週に一度位 庭で遊ばせています、雑草を食べるので役立っています。
ご褒美に野菜を植えてあげようと思い二十日大根の種を買って帰り、外は暗くなっていましたが、昨日までの雨で土が軟らかくなっていて種まきが楽なので、植 木の近くの表土を薄くはがして種をまきました。
50センチ四方の土の中に10個位の青白く光る点があり、ひとつを摘み上げ明かりの下で見ると全長2センチ弱のミミズでした。
変なミミズなので調べると このページで「ホタルミミズ」だと知りました。
  2005年3月31日 (木) 00時16分21秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  アーサー さん
はじめまして 当HPのミミズ・ウォッチャーのドラえまんです。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/dis-date.htmにありますように大阪でのホタルミミズは 55年ぶりです。
これからも様子をお知らせください。とりあえず夏にどこに行くのか、いまひとつはっきりしません。よろしくお願いします。
  2005年3月21日 (月) 21時11分25秒
 [名前] :  パール
 [メールアドレス] :  pearl@z1.bbzone.net
 [URL] : 
 [コメント] :  早速 読 ませていただきました。とても参考になりましたが家の中にいるという方はいらっしゃいませんでしたね(T_T)
何故 家の中にいるのかが とっても不可解です。
私的には ジメジメした所にいそうな気がするので・・・でも家と同様コンクリートの上・・・はいましたね。
ドラえまんさんのように研究して下さる方がいらして
とっても助かりました。本当に失礼ですが 私は足の無いものが異常に苦手なので・・・母も同様でかなり神経的に参っています。色々とご親切にありがとうご ざいました。またおじゃましますね。
  2005年3月21日 (月) 22時12分59秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  よく誤解 されるのですが、私もヘビやミミズ、ナメクジ、ヘビなど足の無い のやヌルヌル系は苦手です。(ムカデやゲジゲシなど足の沢山あるのも苦手です)ミミズについては「気持ち悪さ」と「知的興味」をハカリにかけたら後者が少 し勝っているだけです。蘭や蛍やミジンコを眺めるほうがまだハッピーです。母上のお気持ちが良く分かります。
ただ、ミミズが来るということはそこが有害では無い証拠ともいえるかもしれません。
以 前、家族がシックハウス症候群気味なため家をリフォームしました。その時使った材料は、壁は貝殻などで作った漆喰、床は檜と徹底した自然素材にしました。 すると偶然かもしれませんが戸袋という戸袋には雀が巣を作るし、ヤモリやナナフシはやってくる、蜂は軒に巣を作る、アゲハの蛹が壁に付くといった状態でそ の変化に驚かされました。
ただ、家そのものは弱い人間を外界から守る必要があり、いろいろなものが入ってきては困りますよね。対策が成功するといいですね。
  2005年3月20日 (日) 21時36分45秒
 [名前] :  パール
 [メールアドレス] :  pearl@z1.bbzone.net
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさん ヒロシさんご回答ありがとうございました。
他にも『家に入ってきた』という方がいらっしゃると知り 少しホッとしました。
その後 やっとの事で工務店が下水管を中心に再工事をする事に話が決まりました。
恐らく不具合などを認めたくがない為に こちらの要望を聞き入れたがらないのだと解釈しています。(何しろ人為的なものでは?なんて言ってましたのでね)
私も全くの素人考えで 防湿気シートなる物が いけないと思っているのですが・・・受け入れてもらえませんでした。
とにかくご回答いただけた事に感謝しています。
  2005年3月21日 (月) 09時35分47秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  せっかく ですので、意外なところにミミズがいたという話を選んでみました。
こちらです。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu16.htm

それとヒロシさんの説も可能性が高いと思いますので下水のチェックが出来るのはよかったですね。家の水まわりの漏水などによる影響は大きいです。ウチでも 経験しました。ミミズは出てこなかったですが、カビや臭気が問題になりました。
  2005年3月18日 (金) 08時17分09秒
 [名前] :  Nitta
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさんへ
掲示板をご覧いただき御礼申し上げます。
ミミズ畑のお方とは無関係です。
今後ともよろしくよろしくお願いします。
  2005年3月19日 (土) 13時21分08秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  失礼しま した。
ホームページを拝見しました。とくに「北遠地方の方言見聞録」を興味深く読ませてもらいました。関東語と関西語がありで中間が名古屋くらいしか考えていま せんでしたが、地方地方であんなにも違うのですね。
これからもよろしくお願いします。
  2005年3月17日 (木) 22時33分06秒
 [名前] :  パール
 [メールアドレス] :  pearl@z1.bbzone.net 
 [URL] : 
 [コメント] :  おたずね します 家をリフォームしたら2ヶ月後位から家の内外にミミズが現れるようになりました
玄関前・部屋・便器の中・・・床下に湿気防止シートを敷きましたが それに問題があるでしょうか?工務店では今まで使ってきたが そのような事はなかった と言ってます 何か考えられる要素がありましたら お教え下さいませ よろしくお願いします
  2005年3月18日 (金) 07時58分32秒
 [名前] :  ヒロシ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  素人考え ですが、地面が湿っている、栄養が豊富ということが思いつきます。
キッチンや風呂水などの使用後の漏水があるのではないでしょうか。
当たっていない場合はご容赦ください。
  2005年3月19日 (土) 13時36分01秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  やはり、 リフォームによりミミズの生息環境が変わり出てくるのかもしれま せんね。似たような話で、ミミズが家に入ってきて困るというのが何件か寄せられています。ミミズは種類によって違いますが、定期的に集団移動したり、環境 の悪化に対し集団で逃げ出したり、結露した壁やガラス面など分子間力(表面張力)を利用してを平気で登っていきます。結露防止シートが関係しているかもし れませんね。
  2005年3月12日 (土) 16時36分04秒
 [名前] :  Nitta
 [メールアドレス] :  sun-up21@mail.goo.ne.jp
 [URL] :  http://www.h6.dion.ne.jp/~luckybag/index.htm
 [コメント] :  <発光す る虫の情報>
静岡県磐田郡佐久間町某所に地元の子供が「ウジボタル」と呼ぶ土蛍が夏、旧盆の頃に見られました。2~3cmで尻の先端が発光、点滅します。確認に行かれ る場合はメールください。正確な場所を教えます。用件=ウジボタルでお願いします。
  2005年3月14日 (月) 21時22分51秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  その土蛍 はいったい何者なのでしょうね。
土ボタルはオセアニアで見られるのと日本では沖縄ぐらいと思っていましたが静岡ですか。ミミズではないようですが見たいですね。そのときはよろしくお願い します。
ところでNittaさんは以前、畑に沢山のミミズがいるNittaさんでしょうか。
  2005年3月3日 (木) 23時32分28秒
 [名前] :  ふしぎ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  コウガイ ビル
に間違いありません。
ご回答ありがとうございました。
これで眠ることができます。
  2005年3月3日 (木) 23時04分22秒
 [名前] :  ふしぎ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  シュモク ザメの様に、頭がかなづち状のみみずを目撃しました。いろいろ調べましたが、種類がわかりません。どなたかわかる人いたら教えてください。
ただ単に、潰れていただけでしょうか?
その様にはみえませんでしたが・・・・・
よろしくお願いします。
  2005年3月3日 (木) 23時28分06秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  それはミ ミズではなさそうです。
こちらにある動物ではないでしょうか?
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/gtr.htm
  2005年3月2日 (水) 16時55分26秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズっ て何かの動物なんですか?詳しく教えてほしいんですけど・・・
  2005年3月2日 (水) 20時15分35秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  こちらに 詳しく書いてあります。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu01.htm
たいがいのことは「みみずあれこれ」
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu.htm
に載せてあります。
  2005年2月20日 (日) 19時22分15秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  では、シ マミミズはどこに生息しているんですか?それと、季節はイツですか?教えてください。
  2005年2月20日 (日) 22時00分52秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :   先日書 いたツリミミズはシマミミズのことでした。
 シマミミズは多年生で活発ではありませんが冬でも見つかります。確実なのは農家かが牛糞で作った堆肥の中です。また、畑で野菜クズ(キャベツ、カブ、白 菜などの)が捨ててある場所にもいます。
  2005年2月21日 (月) 19時32分24秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズは いつごろ活発に動くんでしょうか?
特にシマミミズは学校でも見つかりますか?
教えてください
  2005年2月22日 (火) 00時14分56秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  シマミミ ズの生長には温度が重要な因子で生長の至適温度は20-25℃で,10℃での成長は極めて悪くなり,5℃では発育が停止すると報告されているそうです。
ということで春秋がもっとも活発です。学校にいるかどうかはがんばって探してみてください。
  2005年2月23日 (水) 17時26分19秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズが 見つかりました!
そこで、飼育したいんですけど、どのようにして飼育したら良いんですか?
箱の大きさや温度なんかも教えてください。
  2005年2月23日 (水) 23時15分18秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  そのミミ ズがフトミミズか、ツリミミズかによって育て方が違います。
見分け方は、前から14体節目に首輪のような環帯があればフトミミズと思って良いです。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02-00-01.htm 
それ以上、26体節以降にあるようでしたらシマミミズなどのツリミミズの場合がほとんどでしょう。
フトミミズの場合は育て方がこちらにあります。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu03-02.htm

シマミミズの場合は、「ミミズコンポスト」というホームページで詳しく説明されています。
http://home.jps.net/~mimizu/bin.htm など
また、そこの掲示板
http://www33.tok2.com/home/mimizu/bbs02/wforum.cgi
でミミズコンポストについて色々教えてもらえます。
  2005年2月26日 (土) 11時23分11秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズコ ンポストを作ろうとしてるんですけど、発泡スチロールでも、できるんでしょうか?
できるなら、どんな条件で育てれば良いんでしょうか?いつお、生ごみでコンポストを作ろうかと思ってるんですが、、、、アドバイスお願いします。
  2005年2月26日 (土) 11時39分49秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  発泡スチ ロールでも出来ます。
通気性と排水の確保に工夫が必要なようです。
またシマミミズは明るいのを嫌いますが、発泡スチロールの中は意外と明るいので、遮光すると良いようです。
先日紹介した「ミミズコンポスト」のhttp://www.hct.zaq.ne.jp/cpbqx904/kizuna/mimizu- kanntou.htm で発泡スチロールでやっている人も紹介されていますのでこの方達に直接聞いてみてはいかがでしょう。
  2005年2月19日 (土) 16時59分48秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] :  uchimade-run-pass@r3.dion.ne.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  今日、ミ ミズを探していたんですが、どうしても見つかりません。なんか、ミミズを見つける良い方法と買ってありますか?教えてください。
  2005年2月19日 (土) 17時37分59秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  どんなミ ミズを探しているのでしょうか?目的によって違います。
1年中ほぼ見つけることができるのはツリミミズで、郊外の畑の脇の野菜クズの捨て場には必ずいます。数年は生きているミミズなので冬でも見つかります。堆 肥の下にもいるそうです。
 もっと大きなフトミミズだと、1年しか生きていないミミズの種類では今は卵から生まれたかどうかというところです。数年生きているミミズでは「冬眠中」 で地中にいて地表にはほとんど出てきません。見つけるのも難しいです。
 それでもどうしてもという場合は、夏にミミズが見つかる付近で落ち葉や土のたまった側溝で見つかる場合があります。
 話は違いますが、オサムシという虫は、ミミズを見つけると触手を盛んに動かします。これを「ミミズセンサー」に利用できないかかんがえているところで す。この場合はミミズの臭いですが、ミミズの体の電位差で見つけるのではといわれているモグラもいます。
  2005年2月19日 (土) 20時09分45秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] :  uchimade-run-pass@r3.dion.ne.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  ありがと うございます。
あんまり、ミミズのことは分からないんです。まだ、僕は、中学2年なんで、、、、、今日、本屋で見た図鑑には「フツウミミズ」っていう種がかいてあったん ですが、、、はいるんですか?たぶん、今日はそれを捕まえたと思うんですけど・・・・それは今は冬眠しているんですか?
  2005年2月19日 (土) 20時52分39秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :   フツウ ミミズは1年生で、いまはまだ生まれてないか子供なので見つからないかもしれません。フツウミミズは全国にいるのですが、フツウという名なのですが簡単に は見つかりません。私もまだ見たことがありません。河川敷など沖積地にいるそうです。
 その他の多年生のミミズのクソミミズやノラクラミミズなどは学校の校庭の脇の植え込みの下や畑の脇など10センチほども掘ればきっと見つかります。
  2005年2月19日 (土) 21時00分36秒
 [名前] :  ふーた君
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ありがと うございます。自分の家の庭でミミズを探す毎日です。学校の先生に探し方を聞いたら、「棒で、地面をゆっくりさしたら出てくる!」って言われたんですけ ど。。。本当ですか?
コンポスト(??)っていうやつを作りたいんですけどどんなミミズが良いんですか?
  2005年2月19日 (土) 21時13分35秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  一部の種 類のミミズでは「棒で、地面をゆっくりさしたら出てくる」こともあるそうですが、そういうミミズばかりではありません。
ミミズで作るコンポストには、落ち葉を餌にして作る場合と野菜クズなどで作る場合があります。フツウは台所から出る野菜くずなどで作るのをミミズコンポス トと言っているようです。これに適したミミズはシマミミズで
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02-01.htm
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu03-01.htmを参考にしてください。
また、ミミズコンポスト専門の掲示板があり丁寧に教えてくれます。
http://www33.tok2.com/home/mimizu/bbs02/wforum.cgi?page=0&mode=
  2005年2月19日 (土) 07時51分37秒
 [名前] :  薔薇の番 人
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して。
今朝、犬の散歩をしていたら、歩道にミミズのコドモ(コミミズ)が沢山ウヨウヨしていました。

もっと暑い季節に、早朝、オトナのミミズがウヨウヨしているのはよく見かける光景です。それはそれで、いつも疑問に思っているんですが…。

今朝は暖かくて雨が降っているとはいえ、こんな寒い時期に、コミミズが無防備にウヨウヨしているなんて、彼らの生存本能とか防衛本能とかは装備されてない のでありましょうか?
ひょっとして、何らかの災害の前触れなのかしら、とも思えて…。

ミミズには薔薇たちもお世話になっているため、大切にしてやりたいんですけど、自分から命を粗末にされては…。

この季節にコミミズの出現、どうしてですか?
  2005年2月19日 (土) 13時43分38秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  薔薇の番 人様、ドラえまんです。
この時期に、雨のときに出ている小さいミミズというと、ホタルミミズかもしれません。このミミズは暗いところで、刺激すると淡く光る液を出します。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-light.htm
に写真や発見の様子が書いてありますので参考にしてください。
他の種類ですと珍しいことですので写真が撮れましたら是非お送りください。
  2005年2月15日 (火) 16時07分10秒
 [名前] :  教えて下 さい!
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさま
早速お教え頂きまして、ありがとうございます!
大変助かりました。自分でも調べてみます。
  2005年2月15日 (火) 23時20分00秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  一件、思 い出しました。Kazuko "Kay" SmithさんのHPです。ウサギを飼っています。日本語はできますがPCが対応されていないようでした。
http://www.cyberstreet.com/kwfarm/wormsandrabbits.htm
  2005年2月14日 (月) 14時56分39秒
 [名前] :  教えて下 さい!
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズに 関して調べていて、このサイトに辿り着きました。必要があって、 どうしても知りたいのですが、ミミズは、枯れ葉など植物性の食物の他に、他の動物のフンとか、死体とかを食べるのでしょうか?特にフンを食べるのかどうか 知りたいです!ミミズの種によってそういうものを食べるものがいたりするのでしょうか?突然質問しましてすみません!!お教え頂けたら嬉しいです。
  2005年2月14日 (月) 23時10分49秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  牛糞やウ サギの糞の処理にミミズを使っている実績があります。
アメリカでウサギを飼っていてその糞でミミズを飼育している方のHPがあります。URLを忘れました。英語でラビット、バーミコンポスティングで検索すれ ばヒットすると思います。
とりあえずです。
  2005年1月25日 (火) 18時10分16秒
 [名前] :  あ のぉ・・・
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  明日テス トで教えてもらいたんですが、問題で「ミミズの雌はオスよりやや大型である」に対して○か×で答えるんですけど、今までの書き込みみてると、答えは×です か?!?!
  2005年1月26日 (水) 00時50分44秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  もう間に 合わないかもしれませんが・・・
たまたま80年ほど前の日本のミミズの文献を読んでいました。その中にミミズの雌雄について書いてありました。そこでは「一個の動物が雌雄の諸器官を具備 しているものを雌雄両性動物と称し、蚯蚓(ミミズ)はその立派な一例であります。」ということです。
また、雄の器官の一部をもたないミミズがいることもかかれていましたが、このミミズの一族がどのようにして子孫を絶やさないでいるかは現在でも解決されて いません。
  2004年12月30日 (木) 01時02分25秒
 [名前] :  おれおふ りねら
 [メールアドレス] :  hitaguro@yahoo.co.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して。
少々気がかりな事を耳にしましたので検索したらこちらに行き当たりました。
アメリカの農地で畑を耕す作業にミミズを使用している。
そのミミズの生態が上下10mの移動範囲しか持たず、
逃げ出す心配は無い。
そう聞きました。そんなミミズがこの世に存在するのでしょうか?
とても興味ある話なのでコメント御願い致します。
  2004年12月30日 (木) 10時12分04秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  氷河に暮 らすミミズや光ミミズ、体長が何メートルもあるミミズがいるくらいですから上下にしか移動しないミミズがいても不思議ではありません。
身近なミミズでは、たしかに主に地表だけ移動するものや、上下方向に巣穴をつくるものなどいます。
上下方向に巣穴を作るミミズでも、たまに穴から出て移動しています。そうしないと、この種はその生息場所の条件が悪化した場合絶滅してしまいます。そうし た生態を前提の上で考えても、定着率に違いはありそうです。
畑の土壌改良や汚染土壌の除染にミミズを利用しようとするときこの定着率の良い種類のミミズを使うことも条件の一つですので私も大変興味があります。アメ リカで使用している種類が分かりましたら是非お知らせください。
  2004年12月31日 (金) 01時09分45秒
 [名前] :  おれおふ りねら
 [メールアドレス] :  hitaguro@yahoo.co.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  ご丁寧な 対応ありがとうございます。
私の手元にも情報が少なく申し訳ありません。
その人が申すには、
オリンピック公式認定の
アメリカのサプリメント会社(?)
ニュートリライト社管理の農作物畑だそうです。

そこは、
隣接地域とは十数㎞離れ、雨の少ない土地、
電気とプロパンの原動力を持つ工作車、
農地はミミズ、鷹、フクロウなどの鳥類で守られているそうです。

(管理者様へ お手数ですが、宣伝や広告の目的はありませんので、目障りでしたら削除願います。)
  2004年12月29日 (水) 08時52分37秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  投稿して いただいた、江口さんのコメントはメールアドレスだけ削除が出来ず、関連するコメント全てが消えてしまいました。
以下に再度紹介します。コウガイビルかプラナリアかと思いましたがどうでしよう、是非写真をお送りください。
「 [名前] : 江口満裕
[メールアドレス] :
[URL] : www.medicalfood.com
[コ メント] : 始めまして。私は南カリフォルニアのハンティントンビーチというLAから45マイルほど南の市に住んでいます。実は、庭の雑草取りをしていたら庭石の下に ミミズを数匹見つけました。よく見るとその中の二匹だけ頭が三角で真っ黒な目が両サイドについています。どう見ても蛇の子ではなくヌメリのある赤黒いミミ ズです。体長は約5センチほどです。この生き物に興味を持って調べていくうちにあなたのサイトにたどり着きました。どうぞこれがなんと言う名前のものなの かお教えいただけませんか?よろしくお願いします。
  2004年11月24日 (水) 17時25分14秒
 [名前] :  あらいぐ ま
 [メールアドレス] :  dokomitennnoyo~
 [URL] :  あのねさ んへ
 [コメント] :  ありがと うございます~!
  2004年11月15日 (月) 18時31分48秒
 [名前] :  あのね
 [URL] :  ・・・
 [コメント] :  性別はな いんだよ!
  2004年11月15日 (月) 17時38分52秒
 [名前] :  あらいぐ ま
 [URL] :  あの ~・・・
 [コメント] :  みみずの 性別はありますか?あったら見分け方でも教えてもらえます?(よければでいいんですけど。)
  2004年11月15日 (月) 23時21分45秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  あらいぐ まさん 難しい質問です。
ミミズのうち、山や畑で見るフトミミズは一匹のミミズで雄と雌の両方の機能を持っていて雌雄同体と言われています。しかし、最近の研究では雄雌どちらかの 生殖器官や一部の器官を持たないミミズが多い種類も何種かあることが確かめられています。
ミミズの雌雄の生殖器官は解剖しないとほとんどわかりません。外見でよく見るとやっとわかるのが受精嚢孔、雌性(生殖)孔、雄性孔(生殖)です。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02-00-01.htm
に詳しく載せてあります。
ということで、性別が有るのか無いのかと聞かれた場合、専門家は何と答えるのでしょうね。性とは何か、有性生殖、無性生殖、単為生殖、自家受精とは、など ということを整理して考える必要がありそうです。
  2004年11月14日 (日) 20時18分28秒
 [名前] :  パンの耳
 [URL] : 
 [コメント] :  姉が戦前 にチフスになって、伝染病研究所に入院しました。しかし42度の熱が下がらず、カマドコウロギを煎じて飲みました。母は流感で昭和初期ミミズを煎じて飲ん だ
そうです。母親は命ながらえ、姉は亡くなりました。
ミミズの方が利くのかも知れません。
  2004年11月15日 (月) 22時39分22秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  「ミミズ は薬」の情報をありがとうございます。解熱剤としてミミズを使うのは良く聞きますが、カマドコオロギ=カマドウマを民間療法に使うのは、はじめて聞きまし た。
漢方薬の地龍をいつか使いたいと思っていますが、なかなか高熱は出ないものです。
  2004年11月6日 (土) 12時53分28秒
 [名前] :  もこ
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して。
そして、早速送信ミスをして申し訳ありません!
本文無しで送信されてしまいました。m(__)m

検索でこちらのサイトを発見したのですが、
うちの玄関先にも「光るみみず」がいるようです。
昨夜、光っているところを取り上げて、明るいところで見てみましたら、1cmくらいの半透明で赤みのあるミミズのようなものでした。
ほのかに発光している地面は、とてもキレイですね。
*山口県です。
  2004年11月6日 (土) 17時53分30秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  もこさん  はじめましてドラえまんです。
玄関先ですか!
山口県だと、記録の上では初めての発見です。
是非こちらまで連絡ください。
newdoraeman@hotmail.com
  2004年10月18日 (月) 19時07分21秒
 [名前] :  南 里沙
 [URL] :  krm_minami@yahoo.co.jp
 [コメント] :  ミミズは 寝るのですか?寝るとしたらどうやって寝るのですか?教えてください
  2004年10月18日 (月) 22時56分18秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] : 
 [コメント] :   ミミズ はいつ寝るのでしょうね。
 身近にいるフトミミズではだいたい夜活動して昼は地中でじっとしているようですが、昼でも動き回る時期もあります。
  また、種類によっては、夏の暑い時期や、冬に地中で丸まってまるで冬眠のように何日もじっとしているそうです。そもそも眠るということはいったい何なので しょうね、調べてみてください。それによってはミミズも眠っているといえるかもしれません。いずれにせよ地表でスヤスヤ眠るわけには行かないと思います。 鳥に食べられたり干からびてしまいますから。
  2004年10月18日 (月) 06時41分22秒
 [名前] :  takako
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさん みなさま こんにちは。
この初夏にミミズコンポストの中で芽がでたパパヤを薔薇の鉢の中に入れたらとうとう80センチほどに大きく成りました。
何度も育てるのに失敗していますから、今度こそとドラえまんさんのHPを拝見しに来ました。数日は小雨模様です。ぶどうの葉っぱが赤く成って来ましたから パパヤが冬を越す事が出来るのかどうだろうと思います。
みみずのおしっこの活用も拝見しました。
ドラえまんさんの色んなテストはいいアドバイスになります。
  2004年10月18日 (月) 22時47分15秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] : 
 [コメント] :  takako さん
残念ながら私は何年もパパイヤの冬越しに成功していません。人によっては簡単に成長していますので、どこかが問題なのでしょうが分かりません。だから反面 教師にしていただければ役に立つと思います。ともかくミミズコンポストの液は植物の成長にとっては特効薬です。
takakoさんのパパイヤが成功するといいですね。
うちのパイナップルはいつたべていいのやら分からずそのままですが寒くなってきたので思案しているところです。
  2004年10月22日 (金) 07時49分20秒
 [名前] :  takako
 [URL] : 
 [コメント] :  パイナッ プルはいつたべていいのやら分からずそのままですが寒くなってきたので思案しているところです。

かわいいパイナップルの写真を拝見いたしています。
ドラえまんさんのパイナップルを見て私も鉢植えで挑戦しています。
私のうちのは、やっといきているみたいです。パイナップルが出来るまで育てるのは難しいですね。手塩にかけて育てるとは このパイナップルのようなことで しょうね。
  2004年10月12日 (火) 20時00分00秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  newdoraeman@hotmail.com
 [コメント] :  じゅんさ ん
たしかにクソミミズは暗緑色ですので違いますね。さらに丸くなり、皮膚の表面が変化するミミズは急には思い当たりません。写真に撮れたら是非見せてくださ い。もう少し調べてみます。
  2004年10月11日 (月) 18時31分55秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  じゅんさ ん こんにちは
固まるミミズで思い当たるのクソミミズです。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02-09.htm と
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-niou.htm にあります。
クソミミズは九州から北海道、韓国・中国・米国に分布していて、お話しのように固まりますが、鎧状にはならないと思います。臭いをかぐときつい花のにおい がします。団子虫のようになるかもう一度見てみます。
  2004年10月12日 (火) 00時53分40秒
 [名前] :  じゅん
 [URL] : 
 [コメント] :  早速のご 返答ありがとうございます。
クソミミズの写真を見ました が、どうも違うような気がします。まず、色がシマミミズくらい赤っぽかったことと、固まり方が本当にダンゴ虫のごとくまるくなり、皮膚の表面が変質してム カデの皮膚のような感じになるのです。それが溶けるように、またもとのミミズに戻るのが不思議でした。
また何か別の情報があったら教えてください。
ときどきココ覗きますので。
よろしくお願いします。
  2004年10月11日 (月) 16時18分03秒
 [名前] :  じゅん
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して。
3年ほど前に、庭の土を掘ったとき、ちょっと変わったミミズを発見して、図鑑で調べてみたのですが、どの種類かわかりませんでした。
名前など教えていただけませんか。
大きさも形もシマミミズにそっくり、というより全く同じに見えましたが、触ると体をまるめて硬直させます。ダンゴ虫みたいな感じで、硬い皮膚が鎧状に連 なって見えました。触るとミミズとは思えないほど硬いのですが、放っておくと急に硬直が解けて元のミミズに戻りました。
場所は、北海道江別市(札幌の隣り)です。
よろしくお願いします。
  2004年8月28日 (土) 15時52分09秒
 [名前] :  グレッグ
 [URL] : 
 [コメント] :  栃木です が、連れてかいり実験していたら、死んでしまいました。もともと弱っていたのですが・・・
  2004年8月29日 (日) 19時25分09秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  残念です ね。
音が録れればちょっとしたニュースです。
でもなんという種類のミミズでしょうか・・・・
  2004年8月22日 (日) 17時47分12秒
 [名前] :  グレッグ
 [URL] :  gureggu
 [コメント] :  この間だ 近くの公園で、ギョロを見つけました
  2004年8月22日 (日) 21時01分27秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  福島、栃 木でしょうか?
  2004年8月19日 (木) 22時15分44秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  みきさん
広島ですと、岡山に並び粘液が光るホタルミミズもいるところです。そちらも探してみてください。
大きなミミズの結果も楽しみにしています。
  2004年8月18日 (水) 20時53分39秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  みきさん  こんにちは
50センチは大きいですね
奈良や四国、沖縄で50センチ前後のミミズが見つかっていますが、みきさんが見たのはどちらの地方でしょうか。
  2004年8月19日 (木) 21時48分48秒
 [名前] :  みき
 [URL] : 
 [コメント] :  広島市で す。ここを見つけて長年の使えが取れたと家族に話したところ、長 男が学校周辺にたくさんいると言います。???!!!40センチのが一番大きかったそうで、20センチ級なら何度も見たと、、、そこでハタっと気づきまし た。私の見た場所と長男の学校は同じ山です、西面と東面。あの山辺りはたくさんいるのかも、、、生物の先生は学校近辺の生物を調べてらっしゃるとの事。面 識は無いのですが、今度聞いてみますね。結果お知らせします。。
  2004年8月18日 (水) 13時50分48秒
 [名前] :  みき
 [URL] : 
 [コメント] :  こんにち は。
ふと思い出して「巨大ミミズ」で検索したらこちらに、、、

私、見たんです。
あーー、私が怖がらずに捕獲できてたらなーー。
20年位前、当時幼稚園に勤めていた私。
庭の側溝の金網?(鉄板ではない)を上げた時!!!50センチで太さは4から5センチ。肌色だったし、前後を見分けるあの特徴も見ました。
誰もが蛇でしょうと言ったのですが。
だって体長50センチの蛇はそんなに太くないし、肌色だし、質感だって鱗とはぜんぜん違う。見間違うはずが無いんです。
時々思い出して誰かに信じてもらいたかったんですが、ここをみて「ほらね、わたしが言った事ほんとでしょ?!」と、ちょっといえ、かなり嬉しかった。
  2004年8月15日 (日) 07時53分55秒
 [名前] :  十勝人
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して、北海道十勝在住です。

我が家の小さな畑に住むミミズが「緑色」で「!?」と思っていたのですが、こちらのサイトで「キクチミミズ」らしいとわかりほっとしました(^^ゞ

これからも頑張ってください!
  2004年8月15日 (日) 22時58分02秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  十勝人さ ん
ほっとしたところですみませんが、キクチミミズは九州 から関東、東北あとは中国・台湾・米国に分布していて普通には北海道にはいないミミズです。日本にいるミミズはフトミミズだけで推定で500種以上はいる だろうといわれていてこのほかシマミミズなどのツリミミズも何種類かいます。色だけでは種類がわからず生活の様子や剛毛の様子、器官の位置や形から種類を 探してゆきます。キクチミミズに限っていえば交接嚢という特殊な突起が環帯の近くに出ていることがあるようです。いずれにせよ詳しい資料を見なければわか りませんが、近々、日本の代表的なミミズ20種について同定できる資料ができてきますのでそれまでちょっとお待ちください。
  2004年8月10日 (火) 17時35分31秒
 [名前] :  sapporo
 [URL] : 
 [コメント] :  初めまし て、昨晩、8月9日の夜ミミズが大量に道に出てくるのを見つけ驚ろきました。原因をネットで検索しているうちにこのページにたどり着いた次第です。
場所は札幌市です。道の脇は割合樹木や草があるのでミミズの生息場所には適しているようです。
や はり、連日の暑さが原因でしょうか、今日は割合涼しいのですが昨日までは連日32℃ほどの日中最高気温を記録していたように記憶しています。すぐ前に書き 込みをした方は愛知でミミズの大量出現を観察したようですが他の地域では観察されているのでしょうか?地域(気候)が異なるのに同じ現象が観察されるのは おもしろいですね。
ちなみに、今日、同じ場所を観察したのですが、それほど死体は目立ちませんでした。また土中に戻っていったのかもしれません。
  2004年8月10日 (火) 20時54分34秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  sapporo 様 情報ありがとうございます。9日は月齢は22.5あた りで8日は下弦の日でした。しかし、札幌の気象を見ますと、平均気温は26度以上の日が続き、最高気温も30.3℃ 33.2℃ 32.1℃でカウントで きるような降水もなく、平均湿度も72% 64% 59%と下がってきていて最小湿度では7日57%、8日50%、9日にはついに36%まで下がっています。したがって土の乾燥による出現ではないかと思い ます。
ただ札幌では先月の9日あたりに北大構内でミミズがたくさん出ていたそうです。この日近辺はそう乾燥しているわけではありませんでした。 
  2004年8月9日 (月) 10時20分47秒
 [名前] :  KEN
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して!
ミミズの大量死を調べていたら、このサイトが見つかったので、コメントを書きます。
私は愛知県に住んでおります。本日の早朝に犬の散歩に出たところ、アスファルトの上に2mおきぐらいの間隔で干からびたミミズが大量に死んでおりました。
うちの犬は、拾い食いをしてしまうので、散歩を中断し、抱えて家に帰りました。
雨 の次の日は、ミミズの死骸がところどころにあったりするので、理由は知りませんが、雨につられて這い出してきたのかな?程度に思っていましたが、昨日は雨 が降ってもいなく、また、あまりにも大量に死んでいたのでびっくりしてしまいました。ミミズの集団自殺?についてわかりましたら、教えてください。
  2004年8月9日 (月) 22時48分24秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  KENさ ん こんにちは
そうなんです。みみずはカラカラ天気でもたくさん出てくるときがあります。私のところでもずっと雨は降っていませんが8日(日)から今日9日(月)に比較 的多くのミミズが地表に出てきていました。
私 の観察では夏の下弦の日に他の日に比べ多くのミミズが出ることがわかってきました。8日の朝がその下弦でした。先月の9日も下弦で、鎌倉ではちょっとずれ て11日にたくさんの出現がありました。理由がまだわからないのです。生殖のためだろうとは思いますが証拠がつかめません。
 また乾燥続きでも出てくることがあります。生息場所が完全に乾くと土中温度が気温より上ってしまい逃げ出してきます。あと種類によっては雨後に出現する ものもあります。
 以上は私の観察結果からの見解で一般的ではありません。
  2004年8月9日 (月) 08時26分31秒
 [名前] :  宝満太郎 泰時
 [URL] :  yahttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/4456
 [コメント] :  ドラエマ ン様こんにちわ !
ドラエマンさんちの新しい掲示板にシーボルトミミズの体液の噴射のことが載っていたので少し刺激されて、シーボルトミミズと水との関係を少し整理してみま した。
今年六-八月九州山地(熊本と宮崎の県境付近)のミミズを採集つもりでしたが、今年のひどい暑さで7月下旬以後採集を躊躇しています。
神奈川のミミズもうだっているのでは?
ドラエマンさんちの掲示板に今後も寄らせて下さい。よろしくお願いします。04/8/9
  2004年8月9日 (月) 22時32分17秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  宝満太郎 泰時さま
お久しぶりです。「シーボルトミミズと水の関 係」読みました。水分の少ないとき噴射も少ないのはとても納得できます。雨後の環境は皮膚呼吸のため湿潤な体表を保つのに適しているのでこのとき徘徊が多 いのはこのためとおもっていましたが、噴射能力が高いというのもうなづけます。
この暑さにもかかわらず鎌倉では予定通り今年も下弦の日近くにミミズが出現しました。
  2004年8月9日 (月) 22時34分10秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  6年間の 出現の様子です。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/eikou20040711.htm
  2004年7月25日 (日) 18時50分39秒
 [名前] :  きうぃ
 [URL] : 
 [コメント] :  マオリス 島って何処にあるんですか?
NZの地図にも載ってないですよ・・・。
  2004年7月25日 (日) 20時55分51秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  ミミズを 食用にしている話ですね。
原文は「ニュージーランドのMaoris島人は好んで蚯蚓(ミミズ)を食用にする」(畑井新喜司 みみず)です。
Maorisはニュージーランドの先住民のことで、意訳が正確ではないので「ニュージーランドの先住民のMaorisにはミミズを食べる習慣があった」に 訂正します。問い合わせありがとうございます。
  2004年7月22日 (木) 00時57分38秒
 [名前] :  vita
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して
うちの地元(愛媛県宇和島市)でも おおみみずを「カンタロウ」と言ってます。でかいのは直径が3cmもあって、見つけたら鳥肌たちますね。正式名称が シーボルトだったとは知りませんでした。今度山で見つけたら勇気を出して、おしっこひっかけてみます^^
  2004年7月22日 (木) 22時07分16秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  Vita さん はじめましてドラえまんです。
先日、TVの取材対応のため横浜国大でシーボルトミミズを刺激したら体液を噴射する映像が撮れたそうです。噴射することは間違いありません。
また、その液が目に入ったら「上下の目蓋が腫れて目やにが沢山出だし朝目蓋が開かなくな」るそうですのでくれぐれも目には入らないようにしてください。
必ず噴射させるのには辛子が効くようです。
お気をつけて!結果を楽しみにしております!
  2004年7月9日 (金) 14時32分22秒
 [名前] :  takako
 [URL] : 
 [コメント] :  教会の裏 庭の野菜畑をお手伝いしています。
野菜を植えているとこ ろは、20センチほどコンポストが盛り上がっています。水分の蒸発を防ぐために麦わらで覆われています。足場は歩くとフワリとするほど木のチップが敷き詰 められています。木のチップは下の方で湿ってコンポストが進行中です。大抵のところ何処を掘ってもミミズがいます。赤いからコンポストから来た 赤みみず だと思います。野菜の苗を植えるときはちょこっと穴を掘って植えました。春から耕していません。耕さないのはミミズがいるからだなと思いました。魚粉とコ ンポストティとコンポストを入れたと聞きます。
  2004年7月9日 (金) 14時01分47秒
 [名前] :  takako
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさん こんにちは。
真新しいゲストブック(工事中)ができました。お祝いの気持ちを込めて足跡を残して行きます。
ボックス野菜畑の中でのできごとです。
家の前に大きなトラックがエンジンをつけたまま止まりました。
し ばらくすると、乾いた表面の土の上にミミズが出て来ました。変だな昼間、乾いた土の上に出て来るなんてと思いました。見るとあちらでもこちらでもミミズが 出て来ました。トラックが出て行くとミミズもミミズ穴に戻って行きました。ミミズは淡い空色でカンタイは透き通るベイジュいろでした。
  2004年7月9日 (金) 22時40分31秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] : 
 [コメント] :  takako さん
ようこそ新ゲストブック(工事中)ヘ!特にお知らせをしていないのによくわかりましたね。
トラックとミミズ・・・目に浮かびます。不思議だらけです。
  2004年7月4日 (日) 22時04分24秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  ミミズに 関するゲストブック(工事中)をリニューアルしました。
ミミズに関する情報をどしどし寄せてください。

  


1