2006年7月7日 (金) 21時14分28秒
 [名前] :  一拙
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  http://bongai.exblog.jp/2717514
 [コメント] :  ドラえま んさん、ご無沙汰しております。
以前はムトウという名前で書き込みさせていただきましたが、今は一拙というハンドルネームにさせていただいております。

さて、以前話題にした擁壁から落ちてくるフトミミズですが、また落ちてくる季節になりましたので、擁壁の上にのぼってフトミミズを捕獲してみました。
短時間で300匹以上捕獲できましたので、その集合写真を撮りました。今の季節ではまだ亜成体ですが、少しは面白く撮れたかなと思っておりますので、ブロ グを見ていただけたら幸いです。
  2006年7月7日 (金) 22時10分24秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  ムトウさ ん、いや、一拙さんお久しぶりです。
写真拝見しました。大胆な写真ですね。
たしかにもう少しで成体ですね。
ちょうどこの7月18日(火)には天候にかかわらずヒトツモンミミズが一番外出する日のはずです。月齢が22.3の日です。
是非観察してみてください。前後も観察して18日がピークですとヒトツモンミミズが月齢にリンクしていることが鎌倉だけでなく他の場所でもあることになり ます。
また、ヒトツモンミミズはほとんどの個体が雄の外部生殖器を持っていません。それなのにどうしてあんなに沢山毎年現れるのかというのが謎のひとつです。単 為生殖しているのか、それとも別な仕組みがあるのか大きな謎になっています。
また、私の仮説ですが、ヒトツモンミミズはある条件ではヒトツモンが生まれ、別の条件ではアオキミミズになる(これを世代交代というそうですが)のではと 考えています。いま実験を開始したところです。
  2006年7月6日 (木) 17時58分06秒
 [名前] :  まかふし ぎ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して!まかふしぎです。よろしくお願いします。

今日、コンクリートの上に、奇妙な生き物がいました。
濃黄色で、長さ30センチ以上あるミミズみたいないきものです。
5ミリくらいの太さで頭から尻尾?まで、まったく同じ太さで、目のない頭とおもわれるものだけクネクネと動いていました。

これ、なんでしょう・・?寄生虫かなあ?ご存知のかたいらっしゃいますか?
周辺は1戸建ての住宅街です。
  2006年7月6日 (木) 21時17分19秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  こちらを ご覧になってください。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02-99-4-2.htm
湿度が高いここ二、三日はコウガイビルがいたるところで見つかります。
  2006年6月27日 (火) 21時47分39秒
 [名前] :  わかりん
 [メールアドレス] :  waka-ryu26
 [URL] : 
 [コメント] :  めっちゃ くちゃ長いミミズがいっぱい地面におちてたよ〜きもちわるかったよ〜
  2006年6月27日 (火) 12時34分54秒
 [名前] :  まちだ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :   はじめ まして。ついさっき、太陽の照っている道路でミミズちゃんが蠢いていました。何匹かの大きいアリが捕まえようと代わる代わる襲おうとしていたので、可哀相 に思い掴んで安全な所を探して回ると、どこの土にもアリがいて安全な所がなく、水の溜まったドブにポチャンっと放したのですが・・・ミミズは水の中で暮ら せますか?
  2006年6月27日 (火) 19時41分11秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :   まちだ  さん はじめましてドラえまんです。
陸生のミミズは水中生活は、あまり得意ではなさそうですが、全くだめというわけでもなさそうです。

 アリのご馳走を取り上げてしまいましたね。ミミズは人間以外のほとんどの動物に食べられています。これは、ミミズの運命かもしれませんね。彼らも納得ず くかもしれません。でも、なぜ人間だけが食べないのでしょうね。もちろん私も食べたいとは思いませんが。
  2006年6月26日 (月) 23時39分42秒
 [名前] :  ぺかチュ ウ
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  続き
 [コメント] :  解りまし たそうします。
あともう一つ質問なのですが、ミミズは自切した後の傷口はどうなるのでしょうか?そのままだと体液?とかが出てしまうと思うのですが・・・トカゲのしっぽ みたいに筋肉が収縮して血管(ミミズにもあるのかな?)を圧迫し止血するのでしょうか?
  2006年6月27日 (火) 06時15分08秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズの 自切のメカニズムは日本の文献ではまだ見たことがありません。諸外国で探してみてください。
実現の可能性は低いですが、私の研究課題のひとつです。ミミズの体は、節つまり同じ機能を持ったつながりであることにヒントがありそうです。
いずれにせよこの課題も、答えは用意されているものではなさそうです。
  2006年6月26日 (月) 23時17分40秒
 [名前] :  ぺか
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  ありがと うございます!!
 [コメント] :  ドラえま んさんありがとうございますwなんか元気が出てきました♪
いちようミミズは今日捕まえたのですが・・・その後どうすればいいのか?解らなくてそのまま置いてあります(汗
どうした物か・・・・
  2006年6月26日 (月) 23時22分00秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  あらため て
ジーと観察して、どんな形をしているか確かめて逃がしてやったらどうでしょうか。
  2006年6月26日 (月) 22時51分28秒
 [名前] :  ペかちゅ う
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  先ほどの 続きです
 [コメント] :  お返事あ りがとうございます・・・なんだか難しいですね。
何か今調べてたのでは切られたら切られたまま再生はせずにその長さで生きて行くみたいなことが書かれていました・・・他のには頭がついてる方だけしっぽが 出てきて再生するとか・・・何か頭が混乱してきます(涙)
  2006年6月26日 (月) 23時11分29秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  ペかちゅ うさん
大丈夫ですよ!
なにも結論が出ることだけが答えではないのですから、資料調査では分からなかったというのもひとつの結論ですから。
というのも「なぜミミズは切っても生きていられるのか?」というのは、再生医療にとってとても重要な研究だそうで、だからヤマトヒメミミズの研究などがさ れているのですから、そう簡単に答えは出ていないと思います。色々考えてみて、調べて実験したりすること自体が重要です。ご安心を。そのことが分からない 先生はいないと思いますよ。
  2006年6月26日 (月) 21時52分27秒
 [名前] :  ぺかチュ ウ
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  初めてお じゃまします
 [コメント] :  私は高校 生なのですが今、学校でミミズについて調べてこなければならいのですが・・・「なぜミミズは切っても生きていられるのか?」と言うテーマで私は調べていた のです・・・(しかももう明日発表です(汗)
そして調べていると、ココのページを見せて頂くとミミズは自切すると言うことが解りました・・・その後どうなるかで「再生」で検索をかけてみると「ヤマト ヒメミミズ」と言うミミズが出てきてたのです。そのミミズは分裂して再生し数を増やすことが出きるらしいのですが、このミミズ以外の(シマミミズな ど、、)ミミズは自切した後どうなるのでしょうか?ここを読ませてもらったかぎりではしっぽの方はもう動かなくなってしまうと言うことですね?そうなる と・・・しっぽの方は再生出来なくても頭のほうはどうなのでしょうか?この切れたしっぽの部分は元通りの長さまで再生するのですか?
もし解れば教えてください。お願いします・・・
  2006年6月26日 (月) 22時37分26秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  ちょっと 時間が足りないようですが、昭和6年発行の畑井新喜司著改造社発行の「みみず」という本にシマミミズの詳しい切断実験が紹介されています。何度読んでも私 には理解しにくい文章で正確な紹介ができません。ご本人が読むのが一番なのですが・・・・
あえてそのまま紹介しますと「体の前端から六節以下を切り取ると失われた部分は直ちに再生します。・・・然し六節以上を切断すると僅かに四、五節だけ再生 します。以上いずれの場合も頭だけはいつでも再生しますが・・・」「体の半分くらいから切り離すと前部の半分の切り口から新たに尾部を再生するがそこに頭 ができません。また後部の半分の切り口から頭部が再生するかそこに尾部は再生しません」ということです。
つまり、シマミミズの場合半分に切断すると二匹になるとも取れる記述です。
ともかく、直接読むか、実験をされるのが良いと思います。
  2006年6月24日 (土) 09時51分37秒
 [名前] :  ききょう
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  きいで す。ミミズは、どうして、よもぎのねっこによくいるんですか。
  2006年6月24日 (土) 14時40分11秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  きいさん  ミミズがよもぎの根っこにいましたか!
気づきませんでした。ミミズを探すとき、ヨモギの下など草木があるところは根がジャマになりシャベルが使えないので避けます。ミミズを食べる動物も、そう かもしれませんね。だから根っこににげこんでいるのでしょうか。また、地面が乾いてきても植物が生えているところは比較的水分が残っています。ヨモギは多 年草ですので、生えているところは安定して水分が供給されるているということになります。ミミズは乾燥には弱いですから。安住の地なのかもしれません。
また、ひょっとしたらミミズはヨモギが好物かもしれませんがそれは分かりません。
  2006年6月17日 (土) 21時28分17秒
 [名前] :  時計
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  初めまし て。
私は大学生なんですが学校の課題でミミズのいる土壌といない土壌で植物の生育に差が出るかというのをプラスチックのコップに土を入れまわりをアルミホイル でかこみ土の中にミミズを入れないもの、2匹入れたもの、4匹入れたもの、8匹いれたものを用意し、そこに種をまき3週間観察してそこからわかることなど を発表するという研究課題をしています。
その際研究開始時にミミズの体重をはかったのですが、3週間後の観察終了時に体重を計測したところすべてのカップでミミズの体重が減っていました。
2匹用のカップにはいっていた2匹:1.10g→0.85g
4匹用のカップにはいっていた4匹:1.90g→1.39g
8匹用のカップにはいっていた8匹:4.11g→3.69g
といった具合です。
なにかミミズの体重が減ってしまう原因というのはあるのでしょうか。
もしわかりましたらできる範囲でいいので教えていただけませんか。
  2006年6月17日 (土) 23時50分15秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  時計さん
面白い課題ですね。
さて、体重の減少は、ミミズの種類によって考えられる理由は違います。
実験方法や使用用土の条件が分かりませんのでなんともいえませんが、おそらく実験はツリミミズのシマミミズかサクラミミズでしょうが、この場合は餌不足で はないでしょうか。
シマミミズは主に野菜クズを食べますので、土ばかりのところでは明らかにやせ細ります。また、生息環境中の水分量も体重に相当量影響します。乾燥していま せんか。
一方、ごく普通に全国で見られる表層性のフトミミズの場合は、餌は主に腐葉土(枯葉が菌により腐蝕しているもの)など植物遺体になりますので、これがない と尾部から徐々に痩せていきます。
また、1年生のものでは半年強で一生を終えますのでそのどの時期かによって体重の変化が違います。
あとは、想像ですがパラサイト(寄生生物)や病気の場合もあるかもしれません。
ちょっと思いつくところではこんなところです。
ところで植物の生育はどのようでしたか?
  2006年6月18日 (日) 00時43分13秒
 [名前] :  時計
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  さっそく 返信ありがとうございます。
ミミズについての予備知識や研究の経験も何もないまま実験を行いましたので色々至らぬところがあったと思います。
確かにシマミミズで実験をしていたので餌がやれていませんでしたのでその影響は考えられると思います。あと週に一度の授業でしたので先生に頼んで2日に一 度の水やりしかできていませんでしたので乾燥も考えられると思います。
植物はミズナを育てていたのですが、期間が短かったり水分がたりなかったせいもあり、ミミズ無しのコップでは20粒種をまいたうち数本しかのこっていな かったりしましたが、ミミズが入っている土のものはミミズ無しのものと比べるとかれずに成長していて本葉が出るような段階に行ったものもありました。
  2006年6月18日 (日) 00時43分48秒
 [名前] :  時計
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ミミズと は関係ないのですが、ミズナの生育段階の違いをどのように表すか頭になかったので最終的にミミズ4匹のものは本葉がほとんどのものででたのですが、8匹の ものは双葉が大きくなり、本葉の出ているものは数本という状況でした。その差をどう考えたらいいかがわからず作物の先生に聞いてみたところ、個体重を基準 にして考えるとのことでした。すべてのコップから同じ本数が取れたわけでもなく個体重のことなど知らず計測も行えていませんでしたのでとても困っているの ですが、背丈や根の長さで判断していこうかと考えたりもしています。
長々と申し訳ありませんでした。
  2006年6月16日 (金) 20時48分03秒
 [名前] :  フォー チュン
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  http://blog.goo.ne.jp/kny0516/
 [コメント] :  こんばん は、はじめまして。和歌山県中部に住む者で、愛犬の散歩がてらに自然の姿を写真に撮っています。今朝、側溝に巨大なミミズが落ちているのを発見しました。 昨日の大雨のさい、遠出して落ちたのだと思います。で、このミミズなんですが、いったい何というミミズなんでしょう?長さはざっと測って35cm、太さは 1cmありました。写真は私のブログに貼りつけていますのでご覧ください。
  2006年6月16日 (金) 21時20分46秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  フォー チュン様
写真を拝見しました。
和歌山ということと、第一印象からはシーボルトミミズのような気がします。色は青みが少ないようですが、瀕死のシーボルトミミズは色褪せるようです。しか し、やはり写真だけではなんともいえません。
奈良に大きなミミズがいますが、それかもしれません。
よっしーさんに声をかけてみます。
ともかく大きいですね。
  2006年6月16日 (金) 21時42分44秒
 [名前] :  フォー チュン
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさん、早速のコメントありがとうございます。ここに来たついでに、ミミズの分類を拝見しましたが、何とたくさんの種類があるのですね。それに検索チャー トも精細です。ミミズ学って思っていた以上に進んでいるんだ。写真一枚では判定は難しいでしょうが、だいたいの線でも出していただければ嬉しいです。写真 は3264×2448で撮ってますので、必要なら部分拡大してみます。
  2006年6月16日 (金) 14時23分55秒
 [名前] :  井上 け いじ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま ん 様
ドバみみずの大群の出現は少なくとも昨年はありませんでした。家は中古で購入して住み始めて3年目です。
購入直後に業者の方にお願いして他の場所にあった大きな石を移設したりして多少の土を動かした事実はあります。
また、みみずを発見した翌日の早朝5時に家から100mほど離れた坂道で、以前には目にしたことのない同じドバみみず、サイズは太さ1mm程度の小型です が、アスファルトの上を10匹程度這いまわっていたのを目撃しました。今度のみみずの出現は場所というより、時期、あるいは気候といったことにヒントがあ るのかもしれませんね。以上
  2006年6月11日 (日) 19時05分42秒
 [名前] :  井上 け いじ
 [メールアドレス] :  fm.inoue@crocus.ocn.ne.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  6月初 旬、突然我が家の庭の土の表面に泡状の土の塊が出現、その数2,3百個。 そうした小山が15へーべほどの広さにおよそ10程度。泡状となって少し盛り上 がった土の表面を土をならす要領で横に払ったところその中からドバミミズの大群が現れた。この庭は表面を薄く枯葉が覆っている状態だったのでミミズの大量 発生につながったのだろうか?

昔香港のゴルフ場では梅雨の終わった夏の初めに巨大なドバミミズがフェアウェイに出てきて死んでしまい、その悪臭でゴルフどころではなかったなあ!何しろ サイズがでかくて量も半端じゃなかったもの。 以上
  2006年6月13日 (火) 00時19分04秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  井上様
はじめまして、ミミズ・ウォチャーのドラえまんです。
お庭の出来事は、毎年のことではなく、今年初めてのことでしょうか。そのミミズたちはどこから来たのでしょうね。植木をや土を入れ替えたりするとそれと一 緒にミミズが来ることはありますが・・・・

この時期、おぼれたミミズを良く見ますが、死んだミミズのにおいは独特ですね。たった一匹でも臭うのに大きなのが沢山ではさぞかし大変でしたでしょう。
  2006年6月6日 (火) 12時45分24秒
 [名前] :  blue1sea
 [メールアドレス] :  fuji_compass@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  突然質問 させて戴きます。

 私の友人達が、体調 1メートル 程の巨大ミミズを見かけたとの話をしてくれました。

 未だインターネットでは調査中ですが、日本にそのような固有種が知られていない模様です。

1匹は、兵庫県北部の友人の畑で。
別の1匹は、スキー場の傍で見かけたそうです。

御興味がおありでしたら、連絡先などお知らせ下さい。
  2006年6月6日 (火) 20時33分07秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  民話では 大きいミミズの話がありますが、長さではハッタミミズというミミズが80センチ程度はあるようですが1メートルとなると聞いたことがありません。ただ以 前、40代の女性で、『3メートルのミミズを見た!!』という人がいます。子供の頃(5才ぐらい?)で、岡山の沿岸(瀬戸内海)の、おばあちゃんの畑で見 たそうです。という情報が寄せられましたがこれも過去のことでなんともいえません。ということで是非詳細をお聞かせください。
  2006年6月2日 (金) 21時53分27秒
 [名前] :  たけのこ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  みみず は、どうやって呼吸しているのですか?
  2006年6月2日 (金) 22時42分12秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  たけのこ さん こんにちは
ミミズ・ウォッチャーのドラえまんです。
ミミズは肺や鰓(えら)は無く、皮膚で呼吸をしています。
しかし、私には酸素と二酸化炭素の出入りが粘液細胞を通してなのか、体の表面の体液が循環しているのか、体表近くの毛細血管と直接交換しているのかよくわ かりません。しらべているところです。
  2006年5月18日 (木) 15時25分55秒
 [名前] :  りょう
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  高知に住 む彼氏に聞いたのですが、ミミズの大きいのを、かんたろうと言うと、聞きました。方言になるのでしょうか?
どの種類か分からないのですが、名前で笑ってしまいました。
どなたか知ってる方いらっしゃらないでしょうか?
  2006年5月21日 (日) 22時38分37秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  遅れまし て。
かんたろうみみずとはシーボルトミミズ
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/sieboldi.htm
のことのようです。他に四国ではカンタロとかカンタロミミズとも呼んでいるようです。
ほかに九州ではヤマミミズ、紀伊半島ではカブラッチョ、カブラタ、5月10日のスレッドにあるあこさんによれば熊本では「どんべんミミズ」というそうです よ。
他の地方でどう呼ばれているか大募集しましょう。
  2006年5月17日 (水) 20時07分21秒
 [名前] :  harinezumi52
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  http://www15.plala.or.jp/punonpen/
 [コメント] :  みみずの 食べ方を探してたらこのサイトにつきました。
  2006年5月14日 (日) 20時41分52秒
 [名前] :  高桑進
 [メールアドレス] :  takakuwa@kyoto-wu.ac.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して!
シーボルトミミズについて調べておりまして、ここにきました。
じつは、京都市左京区大原尾越町にある「京女の森」ここは安曇川の最上流にあたる水源涵養保安林ですが
ここで数年前と、今年5月14日にシーボルトミミズを見つけましたので報告します。
九州、四国、紀伊半島などの暖かい所にしかいないと思いましたが、ここ京女の森は日本海側の気候です。
新しい知見になると思いますが、よろしく。
シーボルトミミズの生態について関心があります。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
  2006年5月14日 (日) 21時19分04秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  高桑さん  連絡ありがとうございます。大原ですとたしかに日本海側の気候になりますね。シーボルトミミズについてもう少し本格的に調べたいと思っているのですが、 なにせ鎌倉など神奈川にはいそうも無いのですが少し希望が持てます。
 ところで写真を撮っていませんでしょうか、できれば写真とあわせて紹介したいのですがいかがでしょう。
 また、シーボルトミミズは発見数が数年単位で変動したり、春と秋に集団移動してるようであったりその生態が興味あるものですので、少しでも気づかれたこ とがあったらお教えください。
  2006年5月14日 (日) 07時00分56秒
 [名前] :  うさちゃ ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して。
ミミズの体を故意に半分に切って(シャベルで)遊んでいた幼少期。・・・みみずさんごめんなさい。
半分の半分の・・・と段々小さくしていっても、一匹分は生き残っているのでしょうか。

実は、子どもにそんなことして遊んでたよ・・・と
実践してしまい「命の大切さ」を教えていないと、
周囲から非難されてしまいました。
・・・だって面白かったんだもん、子どもの頃・・・
落ち込んでいます。
  2006年5月14日 (日) 21時10分46秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  うさちゃ んさん こんばんはドラえまんです。 
 確かに子供の頃って、ずいぶん残酷なことをしますよね。私にも覚えがあります。でも一方で自転車でアリを踏まないようにするのに苦労していた記憶もあり ます。
 ところでミミズですが、分割されても頭部や尾部が再生するものから、ほとんどしないものまで種類によって違います。たとえば、釣りえさに使われるシマミ ミズでは切られた部分や長さによって再生の程度と寿命がいろいろです。畑にいるフトミミズでは実験したわけではありませんが経験では体の前部から3分の2 程度無事であれば生きていますが、尾部はすぐに死にました。頭部を切られた場合は全部死ぬようです。
 一方、ヒメミミズなど小型のミミズや水生ミミズは分裂してふえる事ができるくらいでヤマトヒメミミズは10片程度に切断しても全て再生するそうです。 http://www.nises.affrc.go.jp/pub/library/n43saisei.htmに報告されています。
 確かに子供が自分でミミズを切るのと親が一緒にやるのとでは意味が違いますね。でも災いがあってもミミズは再生に努力して一生懸命生きようとしているこ とを教えてあげてください。
  2006年5月10日 (水) 22時00分42秒
 [名前] :  あこ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  初めまし て。
唐突ですがシーボルトミミズの思い出を語らせてください。
私の実家がある熊本県の山間部では梅雨の時期になると青い大きなミミズが庭や道路に多数出没します。その光景は私にとっては普通のこだったので、関東地方 に出てきてこの青いミミズの話をする度に「作ってる!」と言われるまで地域限定だとは知りませんでした。日本中の田舎に生息していると思っていたので少な からず驚いたのを覚えています。
私が青いミミズの名前がシーボルトミミズだと知ったのはつい最近です。正式名称なんて気にもしていませんでしたが、話すたびに知らないといわれると気にな るものです。ちなみに私の実家のほうではシーボルトミミズのことを「どんべんミミズ」を呼んでいます。昔お酒を入れていた徳利の形にミミズの頭の縞の部分 から先が似ているということでそう呼ばれていると父から聞きました。「どんべん」は男性器の隠語らしいのでそれも由来しているようです。あ、普通にヤマミ ミズとも呼んでいますよ。
  2006年5月10日 (水) 20時27分40秒
 [名前] :  きー
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  質問があ るんですが。。。
ミミズの体を切るとしばらく動いているんですがなぜですか???

なるべく早く教えてもらいたいのですが。。。
  2006年5月10日 (水) 22時58分34秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  自分で切 るか、他の動物に切られるかにかかわりなく
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/tail.htm
に書いてある理由ではないかと思います。
また動くエネルギーについては切れたトカゲの尻尾がしばらく動くのと同様と思われます。
  2006年5月9日 (火) 21時14分16秒
 [名前] :  あこ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  初めまし て。
唐突ですがシーボルトミミズの思い出を語らせてください。
私の実家は熊本県の山間部にあります。毎年梅雨の時期になると青い大きなミミズがどこからともなく現れます。毎年のことであり梅雨の日常なので不思議に思 うこともありませんでした。しかし、関東地方に出てきてこの青い巨大ミミズの話をすると必ず「作ってる!」と言われ、日本の田舎には必ずいると思っていた 青ミミズが実は地域限定だったことに少なからず驚きを感じたことを憶えています。
このミミズの正式名称「シーボルトミミズ」を知ったのは数年前です。気にもしていなかったので名前もどうでもよかったのです。ちなみに私の田舎での呼び名 は「どんべぇミミズ」。かなりふざけてます。なぜこの名前なのかは謎です。父も祖父母も誰も知りません。あ、もちろん「ヤマミミズ」と普通の呼び名も使用 しますよ。
  2006年5月10日 (水) 22時07分33秒
 [名前] :  あこ
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  自分のコ メントに自分でレスするのもなんですが、「どんべぇ」ではなくて「どんべん」が正しいようです。同じような内容のコメントをまた書込んだのでそちらのほう に詳しく書きました。「どんべん」の意味も最初に聞いた時私が年頃の女の子だったので父が気を使ってぼかしたようです。
  2006年5月10日 (水) 22時53分25秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  あこさん
貴重なお話、ありがとうございます。四国ではシーボルトミミズのことをカンタロとかカンタロウミミズというのですが、「どんべぇミミズ」というのは面白い ですね。熊本のどの地方か差し支えなければメールででもお教えください。
実は先日、あのシーボルトが100年以上前に採取したオランダのライデン自然博物館に保存されているシーボルトミミズそのものの写真を入手できてアップし てあります。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/sieboldi-3.html
よほど関心のある人以外は気味の悪い写真ですが私はチョット感動しています。
他にもシーボルトミミズなどの情報がありましたらお教えください。
  2006年5月9日 (火) 20時37分30秒
 [名前] :  くろちゃ ん
 [メールアドレス] :  lord_to_xx0882@yajphoo.co.
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して、こんにちは。私は大学の講義のひとつでミミズを調べているのですが、単純な質問が沸き、どの本を読んでも書いていないので(探せないだけかもしれま せんが。)投稿してみました。
 ミミズには、剛毛という毛がスパイクのような役割をして前方への移動ができるというのは分かったのですが、では、ミミズは後退はしないのでしょうか?
 それと、ミミズの砂嚢の中に小さな砂つぶが入っていてそれが石臼のような役割を果たして飲み込んだ土を細かく砕くということを知りました。その時に思っ たのですが、砂粒はミミズのフンとして出てこないのでしょうか。出てくるとすれば、砂嚢の砂粒はどうしてなくならないのかを知りたいのです。
教えていただければうれしく思います。
よろしくお願いします。
  2006年5月10日 (水) 22時41分28秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  ミミズ・ ウォチャーのドラえまんです。
私が観察したミミズでは、剛毛を出したり引っ込めたりできました。剛毛を出して取っ掛かりを作る一方で他の体の一部を引きずりますが、その部分は剛毛を 引っ込めています。
また、後退は簡単にできます。自在です。機会があれば両方とも動画を貼り付けたいと思っています。
そもそもミミズの多くは泥・土を食べてそれと混在する有機物を摂取しているようです。当然その中に砂は含まれていて絶えず砂嚢に供給されているはずです。 ということでごく当たり前のことのようです。そのあたりの様子はhttp: //www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-light-03.htmlの最後に少し触れています。
  2006年5月3日 (水) 15時55分08秒
 [名前] :  にはおま
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  そうなん ですか。鳴いていないとは言い切れないのですか。
良い土には蚯蚓がいると言われてますよね。間違って掘り出しちゃった時なんかそっと戻してますが、この姿で土の中で何をどうやって鳴いているんだ?と見て いた事もありました。ブレス無しでずっと鳴いてますよね。音はすれども姿は見えず。色々調べている方が居るなんて驚きと感謝です。
  2006年5月2日 (火) 01時17分27秒
 [名前] :  にいはお ま
 [メールアドレス] :  qqa8572p9@fork.ocn.ne.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して。幼いころ父に蚯蚓の鳴き声だと教わったのですが何処で話しても知らない人ばかりなので不思議でした。今日の様に暑い日や次の日暑くなる夜は鳴いてい る・・・気がする鳴き声はやっぱり蚯蚓ではなかったのですね。ありがとうございます。
  2006年5月3日 (水) 13時03分25秒
 [名前] :  ドラエマ ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  にいはお ま さん こんにちは
そうなんです春の終わりから初夏にかけて「暑い日や次の日暑くなる夜は鳴いている」んです。ミーーと聞こえませんか?わたくしも実際に鳴いている間近まで 行って確かめてみましたらクビキリギスというキリギリスの仲間でした。市内全体、場合によっては県単位でで一斉に鳴きます。
また、地面の中からもミ゛ーーと鳴く声が聞こえますがこれはケラのようです。でもひょっとしたらミミズも音を発してコミニュケーションをとっているかもし れませんので絶対鳴かないとは言い切れません。
  2006年4月30日 (日) 03時22分32秒
 [名前] :  わか
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して、シマミミズについて質問があります。

我が家の庭は砂地の下に赤土の層があって、あまり良い土ではないため、耕した上に落ち葉をたくさん重ねて腐葉土の層を作っています。

そのうえでミミズにも手伝ってもらおうと思い、釣具店でシマミミズを買ってきて庭に放したのですが、あとで調べてみると普通庭にいるのはフトミミズで、シ マミミズではないとのことでした。

シマミミズというのは、普通の庭には居付いてくれない種類なのでしょうか。購入して庭の土に混ぜたミミズたちは死んでしまったり、別の場所に移ってしまう ものなのでしょうか?

教えていただけますと嬉しく思います。
  2006年4月30日 (日) 21時49分48秒
 [名前] :  ドラエマ ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  わか様
こんにちは
 庭の土のシマミミズたちはすぐに死ぬようなことはないのではと思います。野菜くずや家畜の糞の中が好きですので、庭に穴を掘り、そこに野菜くずなどを埋 めておけば自然に集まってきます。場所によってはミミズを目当てにモグラもやってきます。
 枯葉や剪定くずはミミズだけでなく微生物やヤスデ、ダンゴムシ、甲虫の幼虫など土壌動物総がかりで食べてもらえばとても早く腐葉土になります。
  2006年5月3日 (水) 01時21分30秒
 [名前] :  わか
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  お答えあ りがとうございます。

マンションの庭なので、周りの住人さんの目もあるため、植え込みの陰の目立たないところに野菜くずを埋めてみることにしました。

これでしばらくシマミミズの様子を見てみようと思います。アドバイス感謝いたします。
  2006年4月28日 (金) 17時38分34秒
 [名前] :  マサル
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  初めて書 きます。
ちょっと困っております。
とある建物がありまして、その外壁は真っ白のコンクリートの壁です。北面、東面、西面が壁です。
その外壁の周囲に1メートル程の通路がありその回りに緑地帯が有ります。その外壁の、なぜか西面にだけ、ミミズがよじ登ってきて、干からびてしまいます。 真っ白な外壁に干からびたミミズは許せないんです。一体なぜ、西面の外壁にだけ、上ってくるのでしょうか?それも4メートルほどの高さまで登るんですよ。 この原因と対処法がお解かりの方。教えてください。
  2006年5月3日 (水) 13時10分42秒
 [名前] :  ドラエマ ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  なぜ西だ けなのでしょうね。
西は森や林になっているでしょうか。最近、ひょっとしたらと思うことに、ミミズは方角が分かるのではということです。本当にひょっとしたらですがミミズは 東に移動しがちなのかもしれません。
ミミズは洋ガラシが嫌いなので工夫すれば使えるかもしれません
  2006年4月28日 (金) 16時01分18秒
 [名前] :  ミヤモト ケイブン
 [メールアドレス] :  neowhisky@aol.com
 [URL] : 
 [コメント] :  たいへん すばらしいHPですね!質問があります。ミミズ様は水の中では生きられますか?
  2006年4月28日 (金) 22時24分35秒
 [名前] :  ドラエマ  ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  イトミミ ズなどの水生のミミズ以外でもある程度は生きているようです。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu16.htm
に手水鉢にいるミミズの話があります。
  2006年4月26日 (水) 19時59分33秒
 [名前] :  イチゴ
 [メールアドレス] :  chipachipa1213@hotmail.co.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  こんち は!
私はいつも思うのですが・・・


ミミズの目とか口とかどこなんですか?


教えてください!
  2006年4月27日 (木) 23時27分17秒
 [名前] :  ドラエマ  ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  イチゴさ んこんにちは
ミミズに目は無いようです。光を感じる細胞は体中に散らばっていて頭部・先端部に多くあるそうです。口は体の先端にあります。大人のミミズには白っぽい首 輪のようなものがありますが、これがあるほうが先端部です。口で枯葉をくわえて引きずっている写真を撮ってあります。
http://www.geocities.jp/at_mocha/Photography/Photography.htm
の一番最後の写真です。
  2006年4月15日 (土) 19時22分33秒
 [名前] :  おさつ どっきどき
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  こんにち は。興味深く拝見させていただいてます。
早速ですが質問させてください。
今日、久々に天気がよかったので庭の掃除をしたんですが、枯葉の中からミミズがでてきました。
ですがそこは、コンクリートの上です。近くに土はありません。ミミズは一体どこからきたんでしょう?
そもそも、ミミズはどこでどんな風に生まれるんでしょう? 
気になって枯葉を掃けません。どうか教えてください。
  2006年4月15日 (土) 22時49分55秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  おさつ どっきどき さん
こんにちは
コンクリートの上に出現ですか・・・
ミミズは種類によってですが、神出鬼没です。遠征が好きです。そういう生態のようです。
こちらに、どんなところに現れたか紹介しています。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu16.htm
ということで、どこに現れても不思議ではありません。
ミミズの赤ちゃんが入った包みは土の中に置かれていて、一年生の場合は冬から早春にかけて長さ5ミリほどの赤ちゃんミミズが包みから出てきているようで す。
  2006年4月16日 (日) 17時10分40秒
 [名前] :  おさつ どっきどき
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさん、こんにちは。
回答、有難うございました。
しかし・・・どこにでもでるんですね、ミミズ;;
個人的にミミズは苦手なんですが、地球と環境の
ためには大切な生物なんですね。
参考になりました。
  2006年4月4日 (火) 20時23分48秒
 [名前] :  さらとも
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  3歳の息 子がミミズに興味を持ち始めました。で、現在、
「ミミズは卵からうまれるのかなあ?」「ミミズのたまご
は、どんなかなあ?」と聞いてきます。聞かれてみて、私
もミミズってどうやってふえるのだろ?と思い書き込みし
てみました。
  2006年4月4日 (火) 21時45分30秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :   一般的 にはミミズは一匹で雌の器官と雄の器官の両方を持っています(雌雄同体)。そして生殖時期になると二匹のミミズが互いに体を逆方向に向けて環帯部分の腹面 を接着して相手に精子を送ります。
写真があります。http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02-21.htm
受けた精子は一時的に貯められます。
一方、ミミズの前方に首輪・エリマキのような部分があり環帯といいますがここから分泌物を出し筒状の短いパイブが出来ます。このパイプに卵子を出し、さら に前方にずらすときに受けた精子も出して頭部から離れるとき両端がしぼみラグビーボールの形をした卵包が出来ます。
卵包の写真は
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu03-02.htm にあります。
これを土の中に置くわけです。この卵包の中に数匹の赤ちゃんミミズがいて、時期が来て中から赤ちゃんミミズが出てきます。
ということで、結構めんどうな仕組みです。
シマミミズの交接や誕生は簡単に見れますが、フトミミズの誕生は私も見ることが出来ていません。
  2006年3月2日 (木) 12時13分07秒
 [名前] :  benny
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して。

ミミズコンポストを始めて、3週間になります。

小バエが嫌うハーブのことでお伺いしたいと思い、

書き込みしました。

初めに読んだ時に、ローズゼラニウムが目に入ったので、

早速、ローズゼラニウムを買いに出かけました。

すると「蚊蓮草」がローズゼラニウムのことだょ、と

店の方に言われ、買ってしまいましたが、

蚊蓮草はローズゼラニウムと

シトロネ〜(←すみません。名前忘れました。)の

交配種だったんですね。

で、家に帰ってもう一度こちらのページを確認した所、

蚊蓮草は一週間で力尽きたとか・・・。

そこまで読まなかった私がばかでした・・・。

そして、花屋やホームセンターなどに電話を掛けまくって

ローズゼラニウムを探しているのですが、

取り扱っているところがなかなか見つかりません。

時期が悪いのでしょうか?

取り扱っている所をご存じでしたら、是非教えて下さい。

宜しくお願いします。
  2006年3月2日 (木) 22時50分07秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  benny さん こんにちはドラえまんです。
たしかに、あんなに沢山、店にあふれていたローズゼラニウムはどこに行ったのでしょうね。我が家でも刺し木で、嫌というほど増えましたが、残念ながら今は ありません。種があればお送りすることも出来るのですが、貴重と思えるものは種を取ってあるのですが、探してみてもありませんでした。HPでも書きました ように、コショウの威力には驚きました。それで思ったのですが、カレーに使う香辛料もきっと色々な効果があるのではないかと思います。
  2006年3月4日 (土) 09時36分32秒
 [名前] :  benny
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  どらえま んさん、早速のご回答ありがとうございます。
やはり、なかなか店頭で探すのは難しいのですね…。
偶然にも見つけられたら、買ってみようと思います。
そしてコンポスターには、
まずは、白コショウを試してみます。
どらえまんさんのページは、色々参考になります。
ご回答ありがとうございました。
  2006年3月12日 (日) 12時15分06秒
 [名前] :  benny
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラエま んさん、こんにちは。
見つけました!
ローズゼラニウム!!!
たまたま通り掛かった
花屋のハーブコーナーに
小さな苗で売られてました。
しかもお値段¥157。
嬉しくて、即御買い上げしました。
小さいですが、ツヤツヤしたいい色の葉です。
  2006年3月12日 (日) 14時59分23秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  benny さん おめでとうございます。
ローズゼラニウムは「葉挿し」「挿し木」(なんと呼ぶのかわかりませんが)でどんどん増えますので試してみてください。二、三葉ついた小枝をカッターで綺 麗に切り水を入れたコップに挿して、数日すると枝から根が出てきます。それを直接培養土で育てても良いですし、私は水苔を入れた鉢で20センチほど成長す るまで育てました。
ともかく、これでコバエがこなくなると良いですね。
 
  2006年3月12日 (日) 21時44分31秒
 [名前] :  benny
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま んさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
どんどん増やして、コバエ対策したいと思います。
ありがとうございました。
  2006年3月1日 (水) 22時43分44秒
 [名前] :  はる
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  昨日書き 込みさせていただいたはるです。
本日も帰宅時、庭にて光るミミズを発見いたしました。
本日は車で轢かずにすんだので(昨日は残念ながら轢いてしまいました)室内でじっくり観察できました。
体長は2.5〜3cm、太さは2ミリも有りませんでした。環帯も確認でき、先端は薄オレンジ色、内部では血管がらせんのように通っていたのが印象的です。
お天気の条件は昨日とほとんど同じで、違うことといえば一日中雨が降っていたことくらいです。
酸性ともアルカリ性とも分からないティッシュペーパーの上で観察していたので、ミミズは早々に元のいた場所に解放しました。繁殖してくれることを祈ってい ます。
ところで、土壌のPHや性質などが全く分からないので、もし手軽に調べることができるのなら試してみたいと思っているのですが、方法をご存知ならば教えて いただけないでしょうか。
  2006年3月1日 (水) 23時33分39秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] : 
 [コメント] :  だいたい の場所で毎年見れていますので住み着いているのではないかと思います。
土の種類の同定は難しそうですが少しこちらで紹介しました。http: //www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-light-03.html
PHは土をコップに入れ水をたしてしばらくして試験紙(ADVANTEC TEST PAPER UNIV pH1-11など)で見るのが一番簡単です。園芸用のPH計も何種類かあります。
場合によってはミミズの種類を専門家に同定してもらってはと思いますのでさしつかえなければ連絡先をメールでお教えください。
  2006年2月28日 (火) 22時39分42秒
 [名前] :  はる
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  初めて書 き込みさせて頂きます。
愛知県豊田市在住のはると申します。
本日午後10時頃、仕事を終えて帰宅し、車を降りようとした時に光る何かを発見しました。
夜光塗料かとも思いましたが、念のためにその光る何かを拾い、明るい所で見てみると白くうねうねと動いていました。
ミミズであることは自分でも判断できたので検索してみた所、こちらにたどり着きました。
びっくりしました!光るミミズがいたなんて!
ちなみにお天気は細かい雨が降り霧がかかったような状態で、湿度は78%、気温は7℃でした。
ご指摘の通り地質は砂地です。どこの何という砂なのかは不明ですが…。
今後も発見できたらまた報告させていただきます。
  2006年2月28日 (火) 23時05分44秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  はる様  はじめまして 当ホームページ管理人のドラえまんです。
今まで愛知県での光るミミズの情報は半田市にいたというのがありましたが、直接内容をお聞きできるのは初めてです。発見の様子は今までと良く似ています。 ホタルミミズは稀少ではあるのですがここ数年の寄せられた情報からどうやら全国各地に生息していることがうかがえます。周りの様子などより詳しい様子を メールでお教えください。また、発見の続報はこの掲示板に是非お寄せください。
  2006年2月13日 (月) 19時27分04秒
 [名前] :  ふっくん
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  皆さま、 こんにちは
鹿児島県からのメールです。1月下旬に家の庭でホタルミミズを発見しました。捕獲をしたものの、今は死骸しか残っておりません…
また、発見しだい報告させていただきます。
  2006年2月13日 (月) 21時44分35秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  当HP管 理者のドラえまんです。
ついに鹿児島ですか・・・
初発見です。
また発見地図が埋まります。
是非、継続した観察をお願いします。
  2006年2月13日 (月) 10時14分51秒
 [名前] :  ムトウ
 [メールアドレス] : 
 [URL] :  http://blog.so-net.ne.jp/4bonga/
 [コメント] :  いつもお 世話になっています。
以前に書き込みさせていただきましたが、フトミミズの糞で米ぬかを発酵させてボカシをつくった経過をブログに書いてみましたので、ご笑覧いただければ幸い です。
フトミミズの発見からその活用まで、我ながらモノズキなものだと思いながらこれからも記事を書いていくつもりですが、モノズキと研究心にかけてはドラえま んさんに遠く及びません。
勉強が足りないので、もし間違った記述があったら指摘していただければ幸甚です。
  2006年2月13日 (月) 21時41分49秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  ブログを 拝見しました。ムトウさんは、もう、れっきとした専門家の領域ではないかとおもいます。
ということで私にはわからない世界ですが、ミミズの種類、培養方法、菌種の同定、効果が確認できれば即、実用化できますので核心の部分は公開せず論文や特 許にされたほうが良いのかもしれません。いずれにせよ、菌はミミズの効用の結果や現象ではなく核心・実体の一つですので本格的な研究をされてはと思いま す。
  2006年2月6日 (月) 12時35分18秒
 [名前] :  ちょーす け
 [メールアドレス] :  tsuchido@pticom.com
 [URL] : 
 [コメント] :  はじめま して、わたしは北マリアナ連邦サイパン島に7年住んでおります「ちょーすけ」と申します。じつは最近島のあちこちで大量の「ミミズ」を見ます。コンクリー トやアスファルトの上で干からびているものなど、なにか地震の予兆ではないかと検索しましたら、このHPにたどり着きました。現在サイパンは私の記憶にな いほど冷え込んでいます。と言っても最高気温は25℃位はありますが、朝晩の冷え込みは今まで経験したことがないほどです。米海洋大気局(NOAA)の発 表によると今年はペルー沖の海水温が低いラニーニャ現象が起きているそうです。なにか関連があるのでしょうか?突然ですみませんがなにか解りましたら教え てください。
  2006年2月7日 (火) 21時03分31秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  「ちょー すけ」さん今日は
サイパンに棲むミミズの種類を調べていてご返事が遅れました。結局わからなかったのですが、ともかくミミズの生態は種によって微妙に違っています。どのよ うな種類のミミズかわかると良いのですが・・・。
たまたま、私の調べているミミズは必ず雨後に地表に出てきたり、ある月齢の日に出てきたりしています。
 一応出現の類別をすると http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu04-09-end.htm
 になります。
 HPにも書いたとおり私は、今のところ出現と地震との相関は得られていません。しかし、そうした論文もあることは確かです。
 ということで、おっしゃるとおり気温の変化が原因かもしれませんね。
  2006年2月10日 (金) 10時52分18秒
 [名前] :  ちょーす け
 [メールアドレス] :  tsuchido@pticom.com
 [URL] : 
 [コメント] :  昨日、グ アムから戻り今ページを拝見いたしました。お忙しい中わざわざご回答いただきありがとうございました。グアムでもサイパンでも相変わらずミミズをよく見か けます。気温はここ数日平年並みに戻りました。しかし風が強く吹いています。大陸の寒気の雲がかなり南下してきている影響かと思われます。またなにかあり ましたらコメントさせていただきます。どうもありがとうございました。
  2006年2月4日 (土) 02時57分52秒
 [名前] :  まさお
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  どうもは じめまして。
僕は水槽で熱帯魚などを飼育しているのですが、先日水槽の水換えをしていると、底砂から一匹のミミズがでてきました。僕の知る限り、水槽でミミズが発生す ることはよくあるんですが、水槽で発生するミミズはミズミミズという非常に小さいものです。しかし今回発見したミミズは直径3mmぐらい長さ10cmぐら いの俗に言う普通のミミズでした。
そこで、ドラえまんさんにお聞きしたいのですが、ミミズは1匹でも子供を増やすことはあるのでしょうか?またミミズが水槽から脱走することはあるのでしょ うか?
お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
  2006年2月4日 (土) 10時32分15秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  まさお様  ドラえまんです。
 陸上に住む大型ミミズ(体長数センチのもの)は大体が一匹に雌の生殖器官と雄のそれがある雌雄同体で二匹が交接して子供を増やしますが、種類によっては 交接の器官が不足しているものがあります。これらは単為生殖をしているのではといわれています。つまり、この種類の場合だと一匹だけでも子供をふやすこと が出来ることになります。
 小さいミミズですと表面張力と体表の剛毛を利用して壁やガラス面・温室の屋根にまで、軽く登ることができます。ヒトツモンミミズなどの大きいミミズでも 60リッター程度の水槽の高さ(35センチ程度)だといつの間にか逃げてしまいます。
 陸に棲むはずのミミズが水中にいるのは良くあるようです。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu16.htm
「庭に置いてある水の入っている手水鉢にいるミミズ」
でも紹介しましたが、こんなとこでも棲みたがるほどですから、餌が豊富でエアレーションをしているなど環境が良いとかえって住み心地が良いので永住するか もしれませんね。
  2006年2月5日 (日) 03時30分07秒
 [名前] :  まさお
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  お忙しい 中、回答ありがとうございました。
繁殖は避けたいので、水槽からプランタの土の中に移そうと思います。 
  2006年2月1日 (水) 21時51分32秒
 [名前] :  おかちゃ ん
 [メールアドレス] :  wbs08224@mail.wbs.ne.jp
 [URL] : 
 [コメント] :  こんばん は。静岡県の森町三倉からです。こちらはかなりの山間部です。夕べ仕事から帰って車を降りたら光る物体が!今夜もやっぱりいました!さっそくインターネッ トで調べたところホタルミミズと判明しここに辿りつきました。天候は夕べから小雨が降っています。今日は昼間雨で今21:00はやんでいます。地面は濡れ ており今夜はコンクリートの上にもいました。気温は6℃湿度80%です。私は47歳ですがこの歳で始めて見ました。ただ、気がつかなかっただけかもしれま せんが。。。いずれにせよ驚きと喜びですね^^
  2006年2月1日 (水) 23時23分28秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  おかちゃ ん さん
はじめまして ドラえまんです。
私の知る限り静岡での発見は沼津市、静岡市、富士宮市に続いて四例目になります。静岡は発見例の多い県となりました。発見のされ方も典型的です。47年間 で初めてですか・・・、私は50数年で未だ自分では見つけていません。引き続き様子をお聞かせください。
  2006年1月29日 (日) 22時17分53秒
 [名前] :  とみやま
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  こんにち は、とみやまです。富山の自宅庭は1m以上の積雪があるのですが、先日1月27日の夜に雪かきをしていたら、雪をどけた地表にホタルミミズを発見しまし た。光る点は6〜7ほどあったのですが、捕獲できたのは1匹だけでした。(ものすごく小さかった)雪の下で活動するミミズなんて驚きです。
  2006年1月29日 (日) 23時22分32秒
 [名前] :  ドラえま ん
 [メールアドレス] :  newdoraeman@hotmail.com
 [URL] :  http://ss490886.stars.ne.jp/index.html
 [コメント] :  とみやま さん お久しぶりです。
雪の下で光るホタルミミズとは推測はしていましたがやはりいましたか・・・・
氷河に暮らすコオリミミズというミミズがいますがホタルミミズも寒さに強そうですね。でも雪の下は思ったほどではないと聞いていますが地中の温度はどのく らいでしょうね。
機会があったら是非、温度を計ってみてください。
  2006年1月4日 (水) 17時49分45秒
 [名前] :  ききょう
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  わたしは 小2の女の子です。1年生のときからみみずの研究をしています。木のはこにかっていたけれど今年はみみずの様子がみれるかなとおもってすいそうに入れてみ ました。ふゆになったら見えなくなりました。なんでですか。冬の様子をかんさつするのはどうしたらいいですか。
  2006年1月6日 (金) 00時26分32秒
 [名前] :  s@o
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ききょう さん こんにちは ドラえもん じゃなくて ドラえまんです。
返事がおくれてごめんなさい。
冬になって、見えなくなったのはどうしてでしょうね。
土の様子が変わって死んでしまったのかもしれませんね。
または、ミミズの種類によっては春に生まれて、冬には死んでしまうのもいます。
その場合は、土の中に卵か子ミミズの入ったラグビーボールのような形をした卵の包みが残っているかもしれません。
こちらに写真があります。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu03-02.htm

冬でも観察できるミミズはシマミミズというミミズがいいでしょう。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02-01.htm

また、寿命が数年あるフトミミズもいますが、冬の間は地表にほとんど出てきません。地中でどうしているか、ピントのびて寝ているのか、ダンゴになってじっ としているのかなど、ぜひ観察してみてください。わかったら教えてください。
  2006年1月9日 (月) 09時51分32秒
 [名前] :  ききょう
 [メールアドレス] : 
 [URL] : 
 [コメント] :  ドラえま ん先生ありがとうございます。
これから、夏休みだけじゃなくて、冬も観察してみようと思いました。さっそくわたしのみみずのおうちをのぞいてみようと思います。
  
▲このページのトップ