★atelier mochamura

なんでも研究室
ミミズあれ これ
ミミズは薬か
 ミミズが薬になるって、聞いたことがありますよね。
 どんな薬でしょうか、調べてみました。
   そして、ミミズを使ってこんなことをしたという実話や言い伝えを紹介します。

 
★本で探したミミズ と薬
 みみずを薬として利用する話は沢山あります。ここでは片っ端から情報を集めてみ ました。研究論文や民間伝承など様々です。そのうち整理します。
  ただ、まだ調査は途中ですが効果があった時の過大評価やプラセボ効果を差し引いてもミミズの薬としての効能は絶大のようです。

【畑井新喜司 みみず 改造社 昭和6年7月10日発行】での紹介
 

東 洋では昔からミミズを薬として使っている。
インドではミミズを焼いてパンと一緒に食べると膀胱内の石を小さくし排出する といわれている。
乾燥したものを食べると黄疸を治す。
困難な分娩を容易にする。
ミミズの灰は育毛剤として使われる。
強性剤として使う。
解熱剤として使うのは広く行われている。
ミミズのエキスにはチロシン(Tyrosin)の反応を呈するものがありモル モットの熱を短時間に0.7度も降下させるという学者がいる。

「ミミズには解熱作用がある物質が含まれていて家兎の体重1キログラム に対し0.15ないし0.25グラムを内服か皮下注射すれば人工的に起こした発熱に対し下げる効果がありこの物質をLumbrofebrin ルンブロフェブリン(C9H18N2O6)と名づける。」田中伴吉・額田晋(1914)「蚯蚓の解熱作用及び其の有効成分に就きて」東京醫學會雑誌 第二 十九號

「ミミズには溶血成分を含んでいる。ミミズ毒には二種あり、神経系統を 侵すものと血球を溶解するものとがあり両者を総称してテレストロンブリリシンと命名する。」瀬脇壽雄(1914)「テレストロ」「ロンブリリシン」(蚯蚓 毒)ニ就イテ)成醫會月報 第387號第390號第391號

「ミミズの浸煎出液は解熱作用がある。」溝口龍三 「蚯蚓の藥物学及び 化學的研究第一回報告」東北醫學會會報第74号 

「フツウミミズのエーテル溶解物質、アルコール溶解物質及び水浸液を分 析して、種々の物質を見つけた」
村山義温 青山新次郎共著「蚯蚓の成分 第一第二報」醫學雑誌469号484 号 大正10年、大正11年


 

【ヒトとミミズの生活誌 中村方子歴史ライブラリー31吉川弘文館1998 年2月1日発行 ミミズの薬用成分と有毒成分】での紹介
 

「本 草綱目」(1596年刊行)に解熱剤、子供の小便不 通、頭風の歯痛、卵腫、脱肛
「自然の薬箱」(鯉淵百合子訳1992)にルンブリクス・テリストリスという ミミズは「呼吸困難、咳、むくみ、発熱など特に肺にかんする症状に処方また解熱剤としても使用する」

【ミミズ養殖読本 斉藤勝 朝日出版昭和52年9月15日発行】での紹介

利 尿・解熱、マムシにかまれた場合生のミミズを擦り付け ると速効がある。
乾燥したミミズの粉末を服用すると腸チフスや脚気に効く。
生のミミズを黒砂糖に入れ解けた液を付けた紙を患部に貼る。
痔疾には生のミミズを黒焼きにして粉末をゴマ油でねり、脱脂綿につけて肛門に あてる。

 吉川弘文館発行 中村方子著「ヒトとミミズの生活誌」で中村博士も言われ ていますが、論文に関してはミミズの種類や実験方法に不十分なものもあり評価しにくいものがあるようです。無条件に孫引きすることを戒めています。という ことでくれぐれも鵜呑みにしないでください。
 そのうち「地竜」を手に入れて自分で試してみます。最近あまり風邪でも発熱した ことは無いのですが・・・・

【「婦人百科事典」(昭和9年刊: 阿部郡教育会)】
数年前にメールで教えていただいた情報をアップするのを失念していました。
「肺病にザクロの葉」とか「腹痛にゲンノショウコ」などの民間療法の紹介の中にミミズ について書いてありました。以下がその内容です。

熱取 りにミミズ。ミミズの陰干したるものを三四匹と氷砂糖に枇杷の葉1枚を入れ二合の水を一合に煎じつめて飲むとよい。


★ミミズの体腔液に存在している蛋白質が色々な薬の作用をしていてその構造が発表されています。
 Milochau A.等が1997年に発表した、フェチディン(fetidin)は、溶血作用や抗菌作用があるということです。
 また、1999年の、Lange S.等が発表したアイセニアポア(eiseniapore)という蛋白質は溶血作用があるそうです。
 それらに先立ち小林英司氏等はシマミミズの体腔液からライセニン (lysenin)という毒素を取り出すことに成功しました。このライセニンという蛋白質は溶血作用や精子を殺害する作用があり、様々な医薬品への応用が 考えられているようです。(ミクロスコピア17巻3号、4号2000小林英司「ライセニンの研究」を参考にしました)
★夜尿症に炒ったドバミミズの粉末
石川県のある地方では、現在60歳近い方が子 供のころ、実際に使っていたというお話。「夜尿症やおしめの取れない子には、ドバ ミミズを炒ってそれをすり鉢で細かくつぶして粉にしてそれを服用した」と いうことです。
★喘息をシマミミズで治した父親のお話2011年2月4日  
 直接聞いた体験談、実話です。東京の大田区に住んでいた三十数年ほど前のことで、当時4、5歳くらいの息子さんの喘息がひどく医者にかかっても、 どうしても治らないといわれたそうです。お子さんも辛そうだし、親も昼夜を選ばぬ発作で参っていたそうです。
  そんなとき信州出身のご近所のおばさんがミミズがいいのよとすすめられ、母親は猛反対したが、父親のご本人は、だめで元々と思い行った治療だそうで す。
 近くには、ドバミミズ(フトミミズ)しかいなかったけれど、必要なのは、縞のあるシマミミズだということで、福島県にある実 家に送ってもらったそうです。
 そして、このシマミミズを数匹、泥を出さずに生きたままなべに入れ、それをぐつぐつ煮たそうです。黄色い液体の臭気たるや強烈で、屋内ではできなかった ため、外で煮 たそうです。濃くなった液体を、子供に飲ませる前に親が試さなくてはと少しなめてみたそうです。それはそれは苦がかったということです。これは無理だとい うことで、干物状にまでしてそのミミズを紙に包み、揉み解して粉にしたそうです。この粉を耳かき一杯ほどオブラートに包み、毎日朝晩の二回、二週間ほど飲 ませ続けたところ、それ以降、あれほど苦 労していた喘息がすっかり直ってしまったそうです。ご子息は、現在は健康に過ごされているそうです。
 ご本人が直接実行し、体験したお話です。
★ムシ刺されにミミズのおしっこ
 福島県中通り地方出身の方のお話
 蚊に刺されたときは、ミミズのおしっこが効くそうです。
★忍術でミミズの粉を眠り薬に使う!
2012年8月 
 甲賀の一族の末裔のヤマナカさんより送っていただいた貴重な資料です。江戸後期に何かを書き写したもののようだそうです。
以下はその原文です。

眠薬之事
 
六月土用ノ中ニ 
ミミズ左リのノ字ニナルヲ
陰干ニ〆粉ニシテ
生姜ヲ口ニカケ
敵ノ前ヘ
ホソキ竹ノ筒ニ入
フキユス

ヤマナカさんに訳していただいたところ
「夏の土用」は7月20日頃に入りで、土用は 18日間。これを旧暦に直すと6月頭となり、中は6月9日頃の新暦7月27日頃となります。
左リ「の」ノ字…逆「の」の字でしょうか、陰干しにしたものを粉にする
口にショウガをかけて
敵の前に
細い竹の筒に入れて吹く

 ということで、甲賀忍者が敵を眠らせるのにミミズの粉を使う方法を伝えていたという史実です。
 7月末のころは地表性ミミズの最盛期で頷ける時期です。逆のノの字、つまり尾部が右に曲がったミミズがどのような意味なのかは分かりません。陰干しにし て粉にするのもよくわかります。しかし、口にショウガをかけるの「かける」の意味が不明です。細い竹で吹き込むのは想像できます。
 いずれにせよ細部はともかく、ミミズが睡眠薬になるという話はあまり聞いたことがなく興味深い内容です。
ミミズが使われ ている健康食品や薬を探す
古くから漢方や中国医学で地竜が使われている ほか、ミミズは現代でも実際に医薬品や健康食品に使わ れています。WEBで調べたら次のような製品がありました。
表記は「ジリュウ」だったり「地竜」のように様々ですができる限り原文の通りにしました。(2021年3月現在)


 今回調べたミミズが使われている健康食品はOEM(受託製造)やPB(自主企画商品)があり、製造者の表示がされていないものもありましたの で販売については間違いないのですが、製造者についてはわからないものもありました。




念のため医薬品で第〇類というのはリスクのレベルでリスクが高いほど対応する人の専門性が求められているようです。たとえば第 一類の対応は薬剤師しかできません。また、栄養機能食品とか健康補助食品とかもわかりづらいですね。こ こに説明がありました。





 ゲストブック へ行く
 (ミミズに ついてやその他のことでもどうぞ)
★ 過去ログ
募集!ミミズの民間療法
 ミミズは昔から民間療法としても利用されているようです。そこで、○○地方で は、こんな風にして薬にしていて、こんなことに効いたという経験や伝え聞いた話などお寄せください。ここで掲載していきます。
newdoraeman@hotmail.com

みみずあれこれの最初に戻る 



  ご意見、ご感想をお寄せ下さい。newdoraeman@hotmail.com

 なんでも研究室メニュー画面に戻る 



 工房”もちゃむら”の 総合案内所
Copyright (C) Atelier Mochamura All Rights Reserved       ★Atelier Mochamura