| 
なまえ
 | 
体長(cm) | 
太さ(mm) | 
体の特徴
 | 
分布
 | 
生息場所
 | 
その他の特徴
 | 
 
| クソミミズ | 
15 | 
5 | 
背が緑〜青銅色、背面中央に紫色の線。腹は灰色 | 
  | 
草地、田畑の周辺、道路わき | 
ゆびなどでふれると、とぐろをまく。においがきつい。日本のミミズではもっともよく糞塊をつくる | 
 
| フツウミミズ | 
20 | 
5 | 
赤褐色 | 
  | 
ごみ捨て場、集めてあった落ち葉の下 | 
大型のみみずでは最も多く見られる | 
 
| ハタケミミズ | 
9〜16 | 
6〜7 | 
背は赤褐色、腹が黄灰色 | 
日本・朝鮮 | 
畑や肥えた原野、ごみ捨て場 | 
フツウミミズにまじって多く見られる | 
 
| シーボルトミミズ          | 
25〜30 | 
15 | 
光沢のあるこん色・るり色 | 
  | 
暖かい地方の山や森林 | 
  | 
 
| ヒトツモンミミズ | 
15〜20 | 
5〜7 | 
背は赤褐色、腹が黄灰色。8番目の体節に円形のくぼみ | 
日本全国に広く分布 | 
庭のすみ、ごみ捨て場、枯草を集めた下 | 
ときどき大きな糞塊をつくる | 
 
 
 |